河合 良昭
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
なお、案内文には特別講演会の題目が記載されておりませんが、
一色資産評価官に「資産課税の現状と課題」としてご講演いただきます。
ぜひご参加よろしくお願いします。資料室に研修動画を公開しております。
全て視聴後に動画の下のアンケート登録いただけますと認定研修3時間が登録できますので、ぜひご活用ください。当日ご参加いただいた先生も、時間の認定はされませんがご視聴いただけます。復習等にご活用ください。
P.S.当日会場で先生方が特に真剣に聴かれていた電子帳簿の件、
今朝の新聞で義務化延期と知り、ホッとしました。研修委員会では、当日に向けて準備を進めております。
審理課のQ&Aでは
所得税:国外転出課税、住宅ローン控除の留意点、コロナ関連の助成金等の扱い、
資産税:特別寄与料と、贈与の税制改正関連、
法人税:所得拡大税制等と電子帳簿、
消費税:居住用賃貸建物
を取り上げる予定です。ご参加ご希望の先生はお早めにお知らせください。
本日5月10日、資料室に春季定例研修会のオンライン研修を公開しました。
コロナ関係の給付金や利子補給金等、細かいですがよくある話の再確認や、
そのうち勉強しようと思いながら放置していた配偶者居住権の評価について詳しい解説など、
審理課には内容を色々と工夫いただいております。
私もこれから、当日設営できちんと聞けなかった分をこれからゆっくり聞こうと思います。当日不参加の先生もオンライン受講で認定研修3時間となりますので、ご活用ください。
御礼
4月21日開催の春季定例研修会は、皆様のご協力のおかげで無事終えることができました。
緊急事態宣言を間近に控える中、来賓を含め75名の先生方にご参加いただきました。
安全には十分配慮して、なるべく皆様のお役に立てるよう企画したつもりですが、何かございましたらご意見よろしくお願いします。また、参加を自粛された先生にも、後日メンバーページにてオンライン研修の形で受講いただける予定ですので、そちらもぜひご利用ください。
(会場に参加された先生も、受講時間の重複登録はできませんが、聞き逃し部分の復習等にお役立てください)現在資料室に研修動画を掲載しております。
3月末までの限定配信ですので、お見逃し無いように、ぜひご視聴ください。11月5日、新しい試みとしてZOOMにて交流型の研修が開催されました。
40名を超える先生にご参加いただけ、うたづくりを通じて楽しみながらそれぞれ事務所経営に活かせる何かをつかんで頂けたかと思います。
自分たちの作った歌詞をホンモノの歌手がうたってくれるまたとない機会で、
中瀬先生のプロ並みの作詞力にも感心させられました。ご参加いただけた皆様、本当にありがとうございました。
掲示板に感想を投稿いただけると嬉しいです。Attachments:
You must be logged in to view attached files.ちなみに、インターネットエクスプローラーでは画面がきちんと表示できない不具合があるようです。
Microsoft Edgeなどをお試しください。お申し込みは、「行事予定」内「秋季定例研修会」のページ内に申込フォームがございますので、
そちらに記入いただきますようよろしくお願いします。石橋先生
2年間、楽しい広報誌をありがとうございました。
打ち上げをこういう形でするのも、いいアイデアですね。旧研修委員会はどうしましょう・・・
-
投稿者投稿
