一井 亮治

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 76 - 90件目 (全106件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 四月到来 #2792
    一井 亮治
    参加者

      答えです。
      どうでしたでしょうか^^b

      Attachments:
      You must be logged in to view attached files.
      一井 亮治
      参加者

         十五話

         三日前の日本へと戻ってきた桜子と志郎だが、何かがおかしい。地震とは異なる強烈な振動が違和感となって襲ったのだ。
        「時空震だ!」
         声を上げる志郎に桜子が首を傾げる。
        「時空震? 何それ」
        「シュレが言っていた。時空課税の根底を覆す何かが進行中だって。多分、これがそうだ。桜子、急げ!」
         いきなり走り出す志郎に桜子は、戸惑いを隠せない。だが、目の前に飛び込んできた光景に思わず息を飲んだ。シュレが肉体を破壊され倒れているのだ。
        「シュレっ!」「しっかりして!」
         叫ぶ二人にシュレは声を絞り出した。
        「セツナ……に……気をつけて……」
         シュレが完全に機能を停止する中、周囲の一帯では無秩序な破壊が起こり始めた。
         目には見えないものの、何かが進行していることは明らかだ。
        「事務所が危ないっ!」
         叫ぶ志郎に桜子は混乱しつつも、走った。やがて、目の前に上がる火の手に二人は、愕然とした。
        「うちの事務所がっ……」
        「親父っ!」
         桜子と志郎は、炎に包まれる事務所に飛び込むや、中で倒れる父・善次郎に飛びつく。
         どうやらまだ息はある様だ。
        「桜子っ、手を貸してくれ」
        「分かった」
         二人は息を揃え、善次郎を事務所の外へと運び出した。その後、志郎が盛んに蘇生措置を施すものの、善次郎に反応は見られない。
         焦りに額が汗で濡れる中、救急車が駆けつけた。同行する志郎と桜子は、気が気でない。
         やがて、病院につくや善次郎は集中治療室へと運ばれた。手術中のランプが赤く点る中、事の真相を理解した志郎が舌打ちした。
        「陽動、か……セツナにまんまと騙された」
         
         
         
         善次郎の手術が終わった。無菌室でパイプに繋がれ横になる善次郎を、桜子と志郎は外から見守っている。
         包帯が巻かれた痛々しい姿を眺める二人だが、そこへ聞き覚えのある声が響く。
        「さて、どうしたものかしらね? お二人さん」
         驚き振り返る桜子と志郎は、背後に立つ人影に目を見開いた。諸悪の根源であるセツナが男達を引き連れ立っているのだ。
        「セツナ。どういうつもりだ!」
        「どうもこうもそういうことよ」
         吠える志郎にセツナは、肩をすくめながら切り出した。善次郎の命運は自分が握っており、いかようにも未来を改変できる、と。
        「条件は一つ、歴史のクリスタルよ」
         交渉を持ちかけるセツナに桜子の心中は揺れている。だが、志郎は即断した。
        「セツナ。残念だがお断りだ。未来をお前らの好き放題にはさせない」
        「あら、随分と威勢がいいのね。すでに勝負はあったというのに」
         笑うセツナに志郎は、かぶりを振る。
        「セツナ、勝負はこれからさ。確かに時空テロを防げず、その点で俺達負けたかもしれない。だがセツナ、お前はまだクリスタルに承認されていない。つまり、俺達の意のままにある状況は変わっていないってことさ」
         吠える志郎にセツナは、にんまり目を細めている。どうやら図星の様だ。セツナは満面の笑みを浮かべながら、言った。
        「志郎。アンタって本当にいいわ。この状況にあって冷静さを失わない。大したものよ。いいでしょう。条件を変えましょう」
         ――え、どういうこと?
         桜子が怪訝な表情を浮かべる中、セツナは意外な切り口で迫った。
        「志郎、条件はあなたよ」
        「ほぉ、俺をどうする気だ!?」
         志郎の問いかけに、セツナは構うことなく続けた。
        「あなたの身柄をしばらくの間、私達が頂く。安心なさい。危害は加えないから。ただ少しの間、行動をともにするだけよ」
        「志郎兄を連れていくですって!? 何言ってるのよセツナ。そんな条件、飲めるはずがないでしょう」
         憤慨する桜子だが、傍らの志郎が手で制し小声で囁いた。
        「桜子、親父とクリスタルを頼む」
        「え、ちょっと待ってよ。まさか志郎兄、セツナの条件を飲むっていうの?!」
         驚く桜子に志郎は、うなずく。
        「あらかじめ予想はしていたんだ。それしか妥協点はないからな。心配するな桜子。俺は必ず帰ってくる」
         志郎は桜子の肩をポンと叩くと、セツナに言った。
        「いいだろう。その条件を飲もう」
        「オーケー、交渉成立ね」
         セツナは満足げにうなずくや、男達に志郎の身柄を拘束させた。両脇を固められながら、連れ去られていく志郎の背中を、桜子は力なく見送るしかなかった。

        Attachments:
        You must be logged in to view attached files.
        一井 亮治
        参加者

           十四話

           本格的な夏が迫る中、桜子に変化が訪れている。これまでほとんど見向きもしなかった学問に目覚め始めたのだ。
           紫式部、福沢諭吉、卑弥呼、鑑真――歴史上の様々な著名人との接触は、明らかに桜子の人生観に影響を与えつつある。投げやりだった生き方を前向きなものへと変貌させていた。
           ――情熱が時代を作る、か。
           桜子は志郎の言葉を口ずさんだ。同時に「人類には理屈で説明し切れない潜在力がある」と言うシュレの歴史観にも感銘を受けている。
           無論、その正体は桜子にも分らないが、手がかりは座学の中に潜んでいるように思われた。
           そんな桜子の姿勢の変化に気づいたのが、担任の中村である。桜子を職員室に呼び、改めて進路を問うた。
          「桜子、希望は税理士でいいんだな」
          「はい。大学は経営系で考えています」
           桜子の返答に中村は、神経質そうにうなずきつつ桜子の成績表を前に言った。
          「これは俺の持論だがな。人の成長には三パターンある。一つ目は早熟系、スタートダッシュは凄まじいが次第に伸びが鈍化し、そこそこに収まる器用貧乏タイプだ」
           聞き役に徹する桜子に、中村は続けた。
          「二つ目は、はじめこそ伸びは鈍いが、何かを掴んだ途端に爆発的な伸びを見せ、もっとも伸びるタイプ。そして、三つ目はそういったムラがなく平均的に伸びていくタイプだ。多分、お前は二つ目の大器晩成タイプだと思う」
          「はぁ。あの……それは、いいことなんでしょうか?」
          「俺的にはな。だが、今は時代の変化が早い。大器が晩成する前に次の波が来て、それまでの努力が無に帰してしまう。これからは、器用貧乏と蔑まれようともスタートダッシュに重きを置く早熟タイプの時代だろう」
           中村の理屈によれば、時代を先取りして先行利得を稼ぎ、周囲が追いつき始めた頃には、次の波に乗り換えるウサギが勝ち、不器用ながらも一つの道を極めるカメは絶滅していくとのことだった。
          「不器用な努力が美徳とされた時代は、終わったんだ。それを踏まえた上で進路をどう取るか、考えるんだな」
           中村はそう説くや、桜子を解放した。
           ――時代、かぁ……。
           職員室を出た桜子は、教室に戻りながら考えている。中村の理屈は、桜子にもよく分かった。問題は、それを自分では選べない点である。カメはどう頑張っても、ウサギにはなれないのだ。
           ――嫌な時代だよ。
           憤慨する桜子だが、そこへ着信が入った。見ると志郎からである。
          「どうしたのよ、志郎兄」
          「桜子、シュレによると近々、セツナがオニヅカを使って大規模な時空テロを目論んでいるらしい」
          「どう言うこと? 狙いは歴史のクリスタルじゃないの?」
          「それもあるが、どうやら作戦を変えてきたらしい」
           志郎曰く、歴史改変に絡む大規模な動きが見られるとのことだった。
          「桜子、帰りに事務所に寄れるか?」
          「いいよ。分かった」
           桜子は着信を切るや、気持ちを戦闘モードに切り替えた。
           

           学校を終え事務所へ向かうと、志郎とシュレが待っている。
          「お待たせ。何か詳しいことは分かった?」
          「まぁな、ちょっと込み入ってる」
           目配せで発言を促す志郎に、シュレはうなずき説明に入った。
          「セツナがこの時代に時空戦を仕掛けようとしているんだ。オニヅカを先兵に大掛かりな時空テロを目論んでいるらしい。ターゲットはリクドウ・シックス全般で、その鍵をクリスタルが握っている」
           シュレの説明に桜子は、首を捻りながら問うた。
          「あのさシュレ。私にはそのリクドウ・シックスというのが、今ひとつ理解できないんだけど」
          「過去を統括し、歴史の秩序を守る未来の課税システムと思ってくれればいい」
           シュレが説くものの、桜子は合点がいかない。やむなく志郎が補足を入れた。
          「桜子、要するに税務署の系統部署みたいなもんさ。天道は法人、人道は所得、修羅道は消費、畜生道は管運、餓鬼道は酒、地獄道は徴収を受け持っている。そのシステムが毎年七月に輪廻転生の名の下、大異動するんだ。システムの構成を環流させアップデートを図るんだと」
          「ふーん。で、セツナらはその混乱に乗じて事を起こそうとしているわけね」
           桜子は唸るや腕を組み頭を働かせた。クリスタルが手の内にある以上、セツナらは何らかのアクションを仕掛けてくることは想像に難くない。
           それをいかに防ぐかだが、ここでシュレが思わぬ策を切り出した。
          「桜子、ここは逆にこちらから仕掛けよう。君達に行って欲しい時空がある」
          「いいよ。今度はいつの時代?」
          「三日後さ」
          「え、現代!?」
           桜子は意表を突かれ声を上げた。てっきり過去の歴史線上にある時空だと思っていただけに意外さを覚えている。
          「行くのはやぶさかでないけど、一体、何をしに?」
          「この人物と接触して欲しいんだ」
           シュレが示した人物――それは十歳程と思しき少年で、名を浦島俊介といった。
          「じゃぁ、頼んだよ」
          「えっ、ちょっと待って……」
           唐突さに慌てる桜子だが、シュレは構うことなく指を鳴らした。その途端、クリスタルが光を帯び、桜子と志郎を三日後の未来へと連れ去って行った。

           桜子と志郎が放り込まれた場所は、意外にも海外だった。マンハッタンの一角でイエローキャブが盛んに出入りを繰り返す中、桜子は立ち上がり志郎に問うた。
          「志郎兄、ここってアメリカよね? 浦島君は海外なの?」
          「らしいな。とにかく行こう。セツナ一派から守る必要がある」
           二人はシュレから与えられた情報を元に歩道を進んだ。ニューヨークの行政区を担うこのマンハッタンは五番街やタイムズスクエアなどの繁華街が栄え、世界中から訪れた観光客で沸いている。
           金融街で名高いウォール街も賑わっており、街中はイタリア系やユダヤ系、中国系、プエルトリコ系など多くの人種が混在するその様は、まさに人種のるつぼだ。
          「凄い熱気ね。街全体が活気付いてる」
           桜子は超高層ビルが密集して林立する摩天楼の景観に息を飲んでいる。やがて、一帯に閑静で広大な緑溢れる公園が現れた。ニューヨークを代表するセントラルパークだ。
           そこで桜子は、思わぬ人物を目撃する。
          「あれは翔君!」
           かつて桜子に告白し、たぶらかした挙句、罠に嵌めようとした翔がセントラルパークを歩いていた。どうやらこちらには、気づいていないようである。
          「追おう」
           志郎の言葉に桜子はうなずき、翔をそっと尾行した。
           追跡すること約十分、翔の前に目的の人物が現れた。浦島俊介である。どうやら一人のようで、様子から察するに両親とはぐれ迷子になっているようだ。
           ここで翔が動く。徐ろにポケットからスマホを取るや、どこかと連絡を取り始めた。
           ――一体、何をする気?!
           桜子が見守る中、事件が始まった。突如として黒いワンボックスカーが現れ、中から飛び出した男達が浦島俊介を掻っ攫ったのだ。
          「大変だ……」
           一部始終を目撃した志郎は、慌てて近辺のイエローキャブを捕まえ、ドライバーに英語で捲し立てた。
          「ハリーアップ!」
          「オッケー。アーユーレディ?」
           いかにもラテン系といった成人男性のドライバーは、状況を正しく認識したらしく、腕を捲りエンジンを噴かすや、ハンドルを切りタクシーを急発進させた。
           やがて、その前方に目的のワンボックスカーが現れる。
          「ヘイ、シロウ。ザッツエネミー・ライト?」
          「イエスっ! カルロス。レッツゴー!」
          「オーケー!」
           ワンボックスカーを指差す志郎に、カルロスという名と思しきドライバーが威勢よく応じ、アクセル全開でニューヨークの街を駆け抜けていく。
           ぐんぐん加速する車内で、荒い運転の反動をモロに受けた桜子は、悲鳴を上げている。
           だが、志郎は構う事なく、ドライバーにワンボックスカーを追わせた。ここで桜子は、ワンボックスカーの中に見覚えのある顔を見つけ叫んだ。
          「オニヅカ!」
           どうやら向こうもこちらに気付いたようだ。陰湿な目でニヤリとほくそ笑むや、メガネをくいっと押さえ何かを命じた。そこで両脇の男達が取り出したものに桜子は、目を見張る。
          「銃っ!?」
           何と窓を開けこちらに向けて発砲してきたのである。そこから始まったのは、映画さながらのカーチェイスだ。信号無視のワンボクスカーを、これまた制限速度無視のイエローキャブが迫っていく。
           やがて、カルロスは巧みなハンドル捌きで、ワンボックスカーを高速へと追いつめた。
          「オーケー……」
           カルロスがほくそ笑み、タクシー無線でどこかと連絡を取り始めた。訝る桜子に志郎が「大丈夫さ」と目配せを送る。
           その数分後、事態は明らかになった。周囲にアメリカのポリスが次々に現れ、カルロスに加勢し始めたのだ。
           さらにワンボックスカーの前方を他のパトカーが塞ぎジ・エンド。ここで男達は敢えなくお縄頂戴となり、浦島俊介は解放された。
          「ヘイ、シロウ。アーユーオッケー?」
          「イエス。サンキューカルロス」
           完全に打ち解けた志郎とカルロスは、ハイタッチで笑顔を交わしている。
           やがて、桜子の前を意味深な笑みを浮かべるオニヅカが連行されていく。その背中を見送った桜子は、まだあどけなさを残す浦島俊介に歩み寄った。
          「浦島君、大丈夫?」
           浦島俊介はこくりとうなずくものの、まだ緊張状態が解けないようだ。青ざめた顔でこちらを伺いつつ、ニューヨーク市警に保護されて行った。
          「何とか助かったらしいな」
           ほっと安堵のため息をつく志郎に、桜子が問うた。
          「志郎兄、あの浦島君は何者なの?」
          「時空課税上の最重要人物さ。とにかく無事でよかったよ」
           志郎の返答に桜子は、頭を捻っている。
           ――未来人の最重要人物……ということは、つまり……。
           閃きがよぎる桜子に志郎がうなずく。どうやらあの浦島俊介少年は、タイムマシンの開発者上において重要な何かを握る人物のようだ。とそこで桜子のクリスタルが光を放ち、二人を元の時空へと連れ戻していった。

          一井 亮治
          参加者

             十三話

             桜子と志郎が新たに放り込まれた時空――それは、嵐で荒波に揉まれる木造船の中だった。
            「船が沈むぞっ!」
            「あぁ、南無阿弥陀仏……」
             怒声と悲鳴が飛び交う中、船を支える柱に亀裂が走った。
            「桜子、危ないっ!」
             志郎が桜子の手を取るや、甲板へと逃れた。その直後、轟音とともに柱が倒れ、船内の数人が下敷きになった。
            「誰か、手を貸してくれっ!」
             叫ぶ男に桜子と志郎は、顔を見合わせ駆けつけた。見ると四十前と思しき僧である。
            「大丈夫ですか!?」
             声をかける桜子にその僧は、叫んだ。
            「柱の下に鑑真様がおられるんだ」
            「え、鑑真!?」
             驚きの声を上げる志郎に対し、桜子はそれが誰なのか分からない。ただ下敷きになっていることだけは確かな様だ。
            「いくぞ」「せいのっ」「えいっ」
             三人は声を合わせ倒れた柱を持ち上げ、中に倒れている鑑真を救い出すことに成功した。
            「大丈夫ですか。鑑真様!」
             慌てつつも声をかける僧に鑑真は、微笑みで応じた。
            「大丈夫です。ありがとう。普照」
             普照と呼ばれた僧は、鑑真の無事に涙を流している。どうやら鑑真は、目が見えないらしく、身の回りの世話をするのが普照の役目のようだ。
             やがて、雨風や止み嵐が収まったところで、普照は我に返った様に言った。
            「ところでお前ら二人は何者だ? そのナリといい奇妙で見たことがない」 
            「や、その……ねぇ、志郎兄」
            「あぁ、ちょっとこれには、事情が……」
             アタフタする二人にますます疑念の目を向ける普照だが、それを鑑真が制した。
            「普照や、そのお二人は命の恩人だ。話を聞こうではないか」
             船内が落ち着きを取り戻す中、二人は事のあらましを伝え、鑑真と会話を交わした。
             何でも仏教の乱れを嘆いた聖武天皇の願いに応えるべく渡日を目指したものの、ことごとく失敗し、今回が六度目の挑戦だという。
             その過酷さに普照の相方である栄叡が倒れ、鑑真自身も心労から視力を失ったらしい。
             ――それでもなお、日本への意欲を失わないなんて……。
             桜子は、驚きとともに心を大いに揺さぶられている。やがて鑑真が問うた。
            「お話によれば、あなた方は遥か未来から来られたという。そこでは仏教は根付いておりますか?」
            「えぇ、それはもう。ただ、私達の時空より先の未来が真っ暗で……」
            「救国すべく奮闘されておられる、と」
             鑑真の要約に桜子は、うなずくや逆に問い返した。
            「もし鑑真さんが私達の立場なら、どうされますか?」
            「立ち上がります。それこそ何度でも。それで民が救えるならお安いものです」
             鑑真の力強い言葉に、桜子の心情は複雑だ。志郎によれば、その教えは時空課税理論に組み込まれたものだという。いわば未来人にうまく利用されているとも取れるだけに、心が痛んだ。
             だが、意外なことに鑑真はそれを見抜いている様である。
            「桜子さん。あなたの仰りたいことは、何となく分かります。ですが、私は一向に構いません。それで世に安寧をもたらせるのなら、何度でもこの身を投げ打ちましょう」
             やがて、普照のすすめで休みに入る鑑真を見送った桜子は、志郎と海を前に考えている。
            「ねぇ志郎兄、仏教は日本に救いをもたらしたのかな」
            「歴史的に果たした役割は、小さくないだろう。特に鑑真の功績は、大いに評されるべきだ」
            「私には、あそこまでの行動力が理解出来ない。五度失敗して、なおもチャレンジする心を失わないなんて……」
            「だからこそ、日本人は鑑真の仏教を心から受け入れたんだ。確かに未来の課税省庁の思惑はある。だが、行き着くところ時代を作るのは、教えの是非じゃない。情熱なんだ」
             拳で自身の胸を叩いて見せる志郎に、桜子はしみじみとうなずく。そこへ背後から声が響いた。
            「まぁ、そういう事さ」
             驚いた二人が振り返ると、そこにはシュレが立っていた。すかさず桜子が問うた。
            「シュレ、アンタはどうなのよ。時空ゴーストとして、歴史をどう捉えているの?」
            「税収のための財源さ。建前はね。ただ……」
             シュレは前置きの後、続けた。
            「ただ、時にそれだけでは説明し切れない事象が歴史にはある。そんな人類の不可解さを僕は見守りたい」
             深遠な笑みを浮かべるシュレの目は、是とも非とも取れるものである。やがて、三人はクリスタルの放つ光とともに、船上から姿を消していった。

            Attachments:
            You must be logged in to view attached files.
            一井 亮治
            参加者

               十二話

               帰宅した桜子は早速、志郎とともにソフィアから受け取ったURLをノートパソコン上に表示させた。だが、出てきたのは広告のページばかりで、これといった内容に辿り着かない。
              「おい桜子、どう言うことだよ。何かの間違いか?」
               異議を唱える志郎に桜子は、かぶりを振る。
              「分からない。でもURLはここで間違っていないはずよ」
               二人は画面の至る所を調べるものの、めぼしい手がかりは無さげである。だが桜子には、確信があった。
               ――あの母さんがすすめたサイトだ。必ず何かある。隠れた手がかりが仕込まれているはずよ。
               その後も盛んにマウスを転がし続けた桜子だが、ふと画面の端に反応する何かを見つけた。
              「志郎兄。これって」
              「隠しリンクかぁ……」
               志郎が唸る中、桜子が右クリックをしてみると、画面が別のページへと切り替わった。そこには、検索窓が開いている。
              「ここに要件を打つって感じのよね。志郎兄、これってこのページの管理人と繋がってるのかな?」
              「いや。多分、AIだ。試しに何か入力してみようぜ」
               志郎に促され桜子は早速、リクドウ・シックスについて問うてみた。すると十数秒後に返答がきた。曰く、機微に触れる案件につき答えられないとの事である。
              「何よそれ」
              「桜子、交代だ。作戦を変えよう」
               志郎は桜子と入れ替わりノートパソコンの前に陣取るや、キーボードを叩いた。内容は時空移動をめぐる課税理論とその争点である。
               遡る時間の長さに応じて超過累進を取ることが、果たして富の再分配につながるのか、担税力の有無から負担の応益・応能説、さらには公平の垂直・水平的考慮に至るまで考えうる限りの議論をぶつけた。
              「さぁ、どうだ」
               志郎が反応を見守ると、AIの対応が明らかに変わってきた。当初に見せた頑なな対応が緩やかなものへと変化したのだ。
              「志郎兄、これってどう言うことよ?」
              「俺達のアカウントのレベルが上がったんだよ。より深くやり取りが出来る相手だと、AIが認識を変えたのさ」
               志郎は、ここで改めてリクドウ・シックスについて質問を投げかけてみた。すると、AIは画面上に不可解な紋様絵図を映し出して来た。
              「何これ?」
               首を傾げる桜子に、志郎が応じた。
              「多分、輪廻転生をめぐる六道思想の絵図だ。真ん中に描かれているのが閻魔で、その周囲を六つの世界が取り巻いている感じだな」
              「あのさ志郎兄。悪いけど、この私にも分かるように説明してくれない?」
               桜子の要請に志郎は苦笑しつつ、噛み砕いて説明した。曰く、世界は閻魔の監視の下、天道・人道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道という六つの世界に分かれ、死と共に別の世界へと生まれ変わる輪廻転生を繰り返すのだと。
              「要するに坊主の説法さ」
               志郎が要約して見せるものの、桜子は今ひとつ納得がいかない。
              「その坊主の説法がリクドウ・シックスとどう関係するのよ?」
              「どうもシュレやセツナの様なENMA(エンマ)シリーズのゴーストをプログラミングする際の設計思想と共通しているみたいなんだ」
              「え、ちょっと待ってよ。閻魔大王に舌をひっこ抜かれたり、魂がぐるぐる輪廻転生したりって、昔からよく言うやつが、なんで未来のプログラミングと関係するのよ?」
              「過去を時空課税の財源にするためさ」
               怪訝な表情を浮かべる桜子に志郎は、問うた。
              「桜子、未来人が一番恐れるのは、何だと思う?」
              「や、分かんないけど」
              「過去の人間に未来を改変されることさ。だから、逆らえば地獄に落ちるだの閻魔の裁きがあるだの、伝承を流し過去の人間を未来から盲従させた」
              「じゃぁ、私に救国活動をさせるのも……」
              「何か魂胆があってのことだろう。全ては確実な時空課税のためってわけだ。それともう一つ、セツナの設計者のこと、覚えているか?」
              「あぁ、確か消されたっていう……」
              「俺は違うと思う」
               そう結論づける志郎の仮説に桜子は、言葉が見つからない。
               一方の志郎はさらなる核心に迫るべく、AIとのチャットを加速させていく。その矢先、突如として歴史のクリスタルが光を放った。
               たちまち二人はその光に飲まれ、新たなる時空へと連れ去られていった。

              Attachments:
              You must be logged in to view attached files.
              返信先: 三月到来 #2765
              一井 亮治
              参加者

                うぉぉ、まさに繁忙期!
                こんな事している場合ではないのですが、答えです。
                どうでしたでしょうか^^b

                Attachments:
                You must be logged in to view attached files.
                一井 亮治
                参加者

                   十一話

                   オニヅカとの接触から数日間、桜と志郎は〈リクドウ・シックス〉について調べを進めたものの、大した情報に行きつかない。
                  「参ったな……」
                   頭を抱える志郎に桜子も困り果てている。調査が暗礁に乗り上げる中、志郎のスマホに一本のメールが入った。
                   送信主は海外に出張中の父・善次郎である。予定を切り上げ帰国するとの内容だったのだが、問題はメールの後半にある。
                  「母さんも一緒らしい」
                  「えぇ!?」
                   桜子は思わず驚きの声を上げた。この母・ソフィアは著名な国際税務ライターとして海外取材に明け暮れ、滅多に戻ってくることはない。桜子や志郎と同様に褐色の肌を持ち、ラテン系の血を引いている。
                   性格もよく言えば天真爛漫、要するに自己中で周りに惑わされず我が道を突き進むその姿勢は、一家を散々に振り回してきた。
                  「とにかく空港へ迎えに行こう」
                  「分かった」
                   桜子はうなずき志郎と家を出た。車に乗りハンドルを手に取る志郎の隣で、桜子は頭を痛めている。というのも、ソフィアが帰ってくるとロクなことがないのだ。
                  「今回も色々と引き摺り回されそうよ」
                   嘆く桜子に志郎は「まぁ、そう言うなよ」と早くも諦め顔だ。
                   その後、高速のインターを出て空港へと到着した二人が車内で待っていると、遠方から手を振る人影が現れた。両親の善次郎とソフィアである。
                  「突然にすまなかったな。母さんが急遽帰国すると言い出してな」
                   恰幅のいい善次郎が突き出た腹を揺らせながら、穏やかな顔で二人に笑いかける。一方のソフィアは桜子に目をくれたまま、じっと固まっている。
                   何を言い出すのかと待っていれば、思い立ったようにこう言い放った。
                  「ランチ。寿司が食べたいわ」
                   ちなみに予定では直帰し、家族水入らずの昼食となっていたのだが、鶴の一声で外食に変更とあいなった。そこから始まったのは、完全なるソフィアの独壇場である。
                   寿司をペロリと平らげるや、やれショッピングだやれ展望台だと一家を引き摺り回していく。いつものこととは言え、桜子は嘆きが止まらない。
                   ――困った母親だ。
                   志郎や善次郎と目配せを交わしつつ、母の気まぐれに貴重な休日が潰されていく徒労感を感じている。やがて、桜子はため息混じりにソフィアに問うた。
                  「それで母さん、今回はいつまで日本にいられるの?」
                  「そうね、あと三時間ってとこかしら」
                  「えぇ!? 今日帰国したばかりじゃない」
                  「桜子、タイムイズマネーよ」
                   ソフィアは、突き立てた指をチッチッチッと振って見せた。いつもの事とはいえ桜子は、善次郎や志郎とともに呆れている。
                   そんな中、善次郎のスマホに着信が入った。どうやら仕事の関係で顧問先に赴くことになったらしい。
                  「桜子、悪いが母さんを頼む」
                   そう言い残し、去っていく善次郎と志郎を見送った桜子は、ソフィアとともに空港へと戻った。
                   すでに時間は夕刻で日が大きく傾いている。外から強い西日が差し込む中、二人はベンチで肩を並べフライトまでの時間を待った。
                   すでに疲労困憊の桜子だが、ソフィアは徐ろに切り出した。
                  「桜子。アンタ、何かあったわね?」
                   これには桜子も返事に詰まった。
                  「や、何かって、別に何も……」
                  「嘘、会った瞬間に分かったわ。あぁ、変わったなって。試しに今日一日、ずっと見ていたけど間違いない。以前は目が死んでいたけど、今は何かと闘っている目になってる」
                   ソフィアの鋭い観察眼に桜子は、言葉を失っている。確かにあれから色々あった。だが全ての事情を晒す訳にもいかず、可能な範囲内で現状を伝えた。
                   その一つ一つをソフィアは黙って聞いていたが、話が佳境に入るや驚きの表情で腕を組み、最後には唸り声を上げた。
                  「ふーん……歴史のクリスタルねぇ。救国とともに税理士を目指す決意を固めた、か」
                  「もちろん、皆に迷惑がかからないようにするつもりだから」
                  「桜子、それがアンタの悪いところよ」
                   ソフィアはピシャリと否定し、持論を展開した。
                  「いい? 桜子、迷惑はかけていいの。遠慮するあまり引きずられる側に甘んじるか、逆に周囲を引きずり回してでも時代や世界を変える側になるか、この二つしかない。だったら常に騒動の中心にいないと」
                  「それは、母さんだから出来るのよ。私は特に取り柄もないし、いつも周りに振り回され放し……」
                  「私もそうだった。褐色の肌で差別も受けたわ。けど、次第にそういったことに慣れて、今は逆に振り回す側になっている。少なくとも私は、そうやって生きてきたし、その結果として今の地位がある」
                   フライトのアナウスが流れる中、ソフィアは立ち上がると、桜子にURLが書かれたメモ書きを手渡した。
                  「桜子、アンタの言う〈リクドウ・シックス〉だけどね。ここを当たりなさい。おそらく手がかりになるから」
                  「え、あぁ……ありがとう」
                   ソフィアは、メモ書きを受け取る桜子の手をギュッと握った。
                  「力(リキ)を送ってあげる。でっかく飛びなさい。地球の裏側からでも応援するから。アンタの成長を楽しみにしてるわ」
                   やがて、ソフィアは桜子と別れ機内へと消えていく。その背中を見送る桜子の手には、ソフィアの温もりが残り続けていた。

                  Attachments:
                  You must be logged in to view attached files.
                  一井 亮治
                  参加者

                     十話

                     税理士への決意から数日後、桜子は志郎やシュレと敵対勢力のセツナを調べている。丁度、両親が海外に出払っていたこともあり、税理士事務所を陣取り情報収集に励んだ。
                     鍵は翔だ。先日のデートで桜子を嵌めた後、忽然と姿を消したのだが、その痕跡からセツナらに絡む巨額脱税の全容が明らかになり始めたのだ。
                    「どうやら、かなり凄腕の税理士が絡んでいるみたいぜ」
                     入手した資料から憶測を述べるのは、志郎だ。曰く、至るところで現代会計と税法を駆使し、時空課税をもみ消す操作がなされているという。
                    「こんなスキーム、普通の税理士では思いつかない。相当なやり手だ」
                     志郎の意見にシュレも同意し、感想を述べた。
                    「かなり大掛かりなヤマになるね。時空を超えて政・官・財に根を張る巨大シンジケートだ。武器密売に違法カジノ、巨額脱税、まさにアングラーマネーのオンパレードさ」
                    「シュレ、お前の力で何とかならないのか?」
                    「難しいね。僕らは所詮、量産型ゴーストに過ぎない」
                    「つまり、プロトタイプに劣るってこと?」
                     口を挟む桜子にシュレが苦々しくうなずく。それを見た志郎は、首を傾げながら尋ねた。
                    「シュレ、普通は試作機の方が後継機種に劣るはずだ。OSが違うのか?」
                    「組み込まれたAIが違うんだ。未知のテクノロジーが使用されていたらしい。それが外部からのハッキングにより暴走し、逃亡を許してしまった」
                    「そのうえクリスタルまで奪われれば、セツナは地下経済を牛じる女王になってしまう訳か」
                     腕を組み唸る志郎にシュレも同意している。だが、桜子は今一つ納得がいかない。試しに聞いてみた。 
                    「ねぇシュレ。セツナにそこまでの力があるなら、もっと強引に奪いに来てもよさそうじゃない? わざわざ翔を使って回りくどいよ」
                    「ふっ、そこが歴史のクリスタルの難しいところさ。コイツはね。一定の条件下でしか譲渡できないんだ。先日は意図的にその状況を作って翔を誘い出した。だが、今度はそうはいかないだろう」
                    「オーケー。まずは、この現代でセツナの協力者を探ろう」
                     志郎はノート端末を開くや、独自に組んだサーチエンジンで検索プログラムを走らせてみた。そこでヒットした項目をリストアップしたのだが、奇妙な共通点が見て取れた。
                    「志郎兄、この〈ハル税理士法人〉って……」
                     画面を指差す桜子に志郎がうなずく。
                    「昨年、閉鎖した税理士法人だ。おそらくダミーだろう。時空工学上のトンネル会社に悪用していた可能性がある。シュレ、何か手掛かりはないか?」
                    「ノーコメント」
                     シュレは肩をすくめ、お手上げの仕草で言った。
                    「悪いけど、ここは僕らにとってアンタッチャブルな領域なんだ。イエスともノーとも言えないね」
                    「何よそれ!」
                     声を上げる桜子を志郎がなだめながら言った。
                    「俺が行こう。虎穴に入らずんば虎子を得ず、だ」
                    「だったら私も行く!」
                     立ち上がる桜子を志郎は、手で制す。
                    「桜子、お前まで危険に晒せないよ」
                    「気にしないで。これは私が持ち込んだ案件よ。人任せになんか出来ない」
                     頑なに首を振る桜子に志郎は仕方なくうなずき、ともに家を出た。
                     約半時間ほど電車に揺られた二人は、駅を降りハル税理士法人が入っていた雑居ビルへと入った。
                     目的の階でエレベーターを降り、部屋の前へとたどり着いた志郎は、桜子を下がらせ慎重にノブを捻ると扉が自然と開いた。
                    「鍵が空いたままだ……」
                     志郎はしばし躊躇した後、桜子とこっそり部屋へ忍び込んだ。中は実に閑散としており、税理士法人があった痕跡は残されていない。
                    「おかしい。確かにここがセツナが時空移動を行う拠点だったはずだ。一体、どうなっているんだ……」
                     桜子とともに首を傾げる志郎だが、その背後の扉が閉まり、図太い男の声が響いた。
                    「よく来たね。源志郎君、桜子君」
                     二人が驚いて振り返ると、そこには一人の成人男性が立っている。背広を羽織っている手前、ビジネスマンとも見て取れるが、その顔は二十歳半ばと若さに溢れている。
                     やがて男は、神経質そうにメガネを手で押さえるや、名刺を取り出し志郎の足元に投げた。恐る恐るその名刺を拾った志郎は、そこに記された名を読み上げた。
                    「アラン・オニヅカ?!」
                    「え、それって確か不祥事を働いて税理士資格を剥奪されたってニュースが……」
                     記憶を辿る桜子にオニヅカがうなずく。
                    「その通りだ。君達なら必ずここへ来ると思っていたよ」
                    「セツナの一派か。悪いが歴史のクリスタルを渡すつもりはねぇよ」
                     吠える志郎にオニヅカは、笑ってかぶりを振る。
                    「ふっ、いつまで強がりを言っていられるかな。まぁ、本来は俺の出る幕じゃなかったんだがね。翔の奴がしくじったから、出ざるを得なくなった。困った話だ」
                     オニヅカは肩をすくめつつ、二人に言った。
                    「歴史のクリスタルで救国ごっことは実に嘆かわしい。そんなことをしても、この国はもう助からないさ。なら溺れる船でひと稼ぎと行こうじゃないか。どうだ。手を組むつもりはないか?」
                    「お断りだ!」「この売国奴!」
                     罵る志郎と桜子にオニヅカは、やれやれとため息混じりに手を振り、背を向ける。部屋を出ようとした手前で、意味深なセリフを吐いた。
                    「〈リクドウ・シックス〉。調べてみることだ。セツナにまつわる情報に行き着く」
                     志郎はキョトンとしつつ、オニヅカに問うた。
                    「なぜそんな情報を俺達にバラす?」
                    「ハンディだよ。せいぜい健闘したまえ」
                     オニヅカは不気味に笑いつつ、その場を去って行った。

                    Attachments:
                    You must be logged in to view attached files.
                    一井 亮治
                    参加者

                       九話

                       長かった梅雨が明け、初夏を迎えた頃、桜子にちょっとした事件があった。なんと告白を受けたのだ。
                      「え、私を?!」
                       驚く桜子に頭を下げるのは、一学年下の〈平林翔〉というひょうきんな性格で同性に人気のある後輩だ。
                      「センパイの事が好きなんです!」
                       体育館の裏に呼ばれ、そう告白された桜子は、戸惑いを隠せない。劣等生の問題児で何ら誇れるものがない桜子なだけに、面食らっている。
                      「あの……こんな私のどこがいいの?」
                       思わず問いかける桜子に翔は、何ら恥じる事なく断言した。
                      「全てです。実に愛しております」
                       あまりのストレートさに気恥ずかしさで真っ赤になった桜子だが、翔の目は真剣そのものだ。むしろこんな自分を受け入れてくれた事に嬉しさすら覚えた。
                       やがて、翔は思いの丈を延々と桜子にぶつけた挙句、遊園地のチケット差し出した。言わずもがな、デートの誘いである。
                      「お願いしますっ!」
                       オーバーなくらいの平身低頭さを見せる翔に桜子の心は大いに揺らいでいる。やがて「ありがとう」と二つ返事でデートの誘いを受けた。
                       こんな私にも彼氏が出来た――喜びいさむ桜子は早速、志郎にメールを送った。七月十日と期限の迫る源泉の納特に追われ忙しいことは承知していたが、それでも自慢せずにはいられなかったのだ。
                       だが、志郎の返答は実に桜子の意に反するものである。
                       〈お前に告白!? それは絶対に怪しい。セツナの一派が仕掛けた罠って線はないか?〉
                       これには、桜子もカチンとした。確かに疑いはしたものの、桜子から見て翔は純粋さに溢れており、決して騙そうとするものには思えない。
                       〈それはない。私にだってそのくらいは分かる〉
                       憤慨気味に返信し、やり取りを重ねたものの意思疎通は図れず、桜子は「もういいっ!」と一方的にやり取りを切り上げた。
                       
                       
                       
                       その週末、十分にめかし込んだ桜子は、志郎に内緒で翔が待つ遊園地へと繰り出した。ゆうに三十分程、前もって集合場所に着いた桜子を翔は笑って受け入れ、ともに遊園地へ入った。
                      「翔君。私、あれに乗りたい!」
                      「はっはっはっ……僕もです。気が合いますね。行きましょう!」
                       絶叫系を攻める桜子に翔は、喜んで付き合った。
                       ――こんなに楽しいの……何年ぶりだろう。
                       桜子は改めて考えた。国際税務ライターの母・ソフィアは海外取材に忙しく、また善次郎・善次郎や在学中の兄・志郎も税理士業務の追われ、家庭を振り返る余裕がない。
                       それだけに才能が欠落し落ちこぼれの桜子の心は、ずっと満たされずにきた。
                      「うちもそうです。家族は皆、多忙で。センパイの気持ち、凄く分かりますよ」
                       笑って理解を示す翔に共感を覚えた桜子の気分は、大いに高揚している。
                       楽しい時間はあっという間に過ぎ、二人は最後の乗り物として観覧車に乗った。二人きりの空間で桜子は満面の笑顔で、幸せそうに言った。
                      「今日は、本当に楽しかった!」
                      「僕もです」
                       翔も笑ってうなずく。強い夕日に眼下の景色がくっきりとしたコントラストを見せる中、桜子は熱に浮かされたように翔と甘いひとときをともにしている。
                       さらに翔の気を引こうと、桜子はポーチからもっとも大切なものを取り出した。
                      「ねぇ翔君。これ、何か分かる」
                       自慢げに桜子が見せたのは、歴史のクリスタルである。
                      「綺麗でしょ。でもこれ、ただの宝石じゃないのよ。実はね……」
                      「歴史のクリスタル、でしょ」
                       ニヤリとほくそ笑む翔に桜子は、はっと息を飲む。そこには、今まで見せなかった翔の本性が露わになっていた。
                      「ちょ、ちょっと翔君!?」
                       戸惑う桜子を翔は、力任せに押し倒すや、その手からクリスタルを奪い取った。
                      「奪ったぞ!」
                       吠える翔に、桜子は理解が追いつかない。
                      「翔君、どういうこと?!」
                      「どうもこうも、そういう事ですよ。センパイって本当に頭が悪いですね」
                       立ち上がった翔は、床に倒れ込む桜子をバカにしながら、用済みとばかりに一周した観覧車から出て行った。
                      「ちょっ……待って!」
                       慌てて翔の背中を追う桜子だが、そこに見知った顔ぶれを見て愕然と声を上げた。
                      「セツナっ!?」
                       驚く桜子にセツナは、配下の男達とともに高笑いを浮かべている。
                      「ほっほっほっ……アンタみたいなおバカさん、騙すのは簡単よ。それとも何? 本当にアンタみたいな落ちこぼれに惚れる男がいたとでも思ったのかしら?」
                      「卑怯者っ!」
                       叫びながら飛びかかる桜子だが、周りの屈強な男達に止められ、地面にねじ伏せられた。桜子は満足げに去っていくセツナや翔達を、ただ呆然と黙って見送るしかなかった。
                       ――私、何て事を……。
                       桜子は己がおかしたことへの懺悔と、まんまと騙された情けなさに立ち上がることすら出来ない。完膚なきまでに打ちのめされた桜子だが、不意にその背後から声が響いた。
                      「大丈夫だよ、桜子」
                       振り返った先にいたのは、志郎である。その手には、奪われたはずの歴史のクリスタルが握られている。驚く桜子に志郎が笑って言った。
                      「こっちが本物、アイツらが持って行ったのはクリスタルに似せた偽物だ」
                      「え……じゃぁ、志郎兄は、アイツらが騙しにきたって分かってて……」
                      「あぁ、どうせ何を言ってもお前は聞かないだろう。だからシュレと相談して、すり替えたんだ。もう安心していい」
                       そう聞かされた桜子は、がくりと肩を落とした。安堵を覚える以上に凄まじい自己嫌悪にかられたのだ。
                       その後、ベンチで志郎と肩を並べた桜子は、スカートを握り締め思いの丈を吐いた。
                      「志郎兄。私、こんな惨めな自分が嫌っ! どうしたらいいのか、分からない……」
                      「そこまで自分を責めなくてもいい。ただ、軽率さを気をつければいいだけだよ」
                      「それは、志郎兄だから言えるのよっ!」
                       桜子は思わず声を荒げ、涙を拭いながら訴えた。 
                      「そりゃ志郎兄は、何をやってもそつなくこなすし頭もいい。スポーツも万能で……けど、私は逆。私みたいな劣等生の気持ち、分かんないわよ」 
                       肩を震わせ嘆く桜子を志郎はじっと眺めていたが、しばし考慮の後、思わぬ話を切り出した。それは、全てを変える魔法の一言である。
                      「桜子。お前、税理士を目指してみないか?」
                       桜子は、思わず言葉を失った。自分の能力からあまりにもかけ離れた提案に、怒りを超え呆れすら覚えている。
                      「志郎兄、何言ってるのよ。そんなのムリに決まってるじゃない! ろくに勉強も出来ない一家のお荷物の私なんかに……」
                      「いや、これはずっと思っていたことなんだ。桜子、お前は税理士に向いているよ」
                       ――自分が税理士に向いている!?
                       桜子は自問したものの、とてもその言葉を受け止める要素が見当たらない。かぶりを振る桜子に志郎はさらに続ける。
                      「桜子、税金の本質ってなんだと思う?」
                      「そんなの取る側と取られる側の騙し合いよ」
                      「お前がそう思うならそれでいい。代表なくして課税なし。政府と人民の約束なり。皆、色々言うけど、それぞれに各々の事情があるからな。ただ仮にこれを騙し合いとするなら、賢く振る舞った側の勝ちだ」
                       じっと聞き役に徹する桜子に志郎は、畳み掛けた。
                      「税理士試験もそうさ。出題者との騙し合い。なら勝たないと。幸いうちの事務所は基盤も安定している。皆でサポートするよ。歴史のクリスタルも含めてな」
                       こんこんと説く志郎だが、桜子は全く自信が持てない。確かに税理士一家に生まれた以上、憧れはしたが、その難度ゆえに端から諦めていた。それだけに今、改めて己に問うている。
                       ――このまま人生の敗者を続けたくない。こんな自分を変えたい。けど……。
                      「志郎兄。私、数字に弱いよ」
                       不安を晒す桜子に志郎は、笑って言った。
                      「大丈夫。秘策があるんだ。桜子、お前は数字をどう読んでる?」
                      「そりゃぁ〈イチ・ニイ・サン〉よ」
                      「短縮するんだ。〈イチ・ニイ・サン〉を〈イ・ニ・サ〉と通常の読みの半分にすれば、負担が半減し計算力が倍になるだろう」
                      「確かに……」
                       思わず唸る桜子に、志郎は「他にも方法は、色々あるんだ」と前置きし、桜子の肩をポンっと叩いた。
                      「桜子、一人で悩まなくてもいい。皆が応援するから。だって家族だろう。お前には、そこに甘える資格がある」
                       志郎の断言に桜子は、涙が止まらない。悩みを一緒に背負ってくれる家族がいる――その事実がたまらなく嬉しかった。
                       同時にその心は、新たな決意に固まっている。
                       ――どこまで出来るか分からない。けど、私も目指してみよう。税理士を……。
                       閉園の音楽が流れる中、桜子は大きな一歩を踏み出した。

                       ※第一部 完(第二部は月曜日の週刊で連載予定です)

                      Attachments:
                      You must be logged in to view attached files.
                      一井 亮治
                      参加者

                         八話

                         例の如く、歴史のクリスタルによって乱暴に放り出された時空――それは一面が稲で覆われた一帯である。
                        「ここは?」
                         地面から起き上がった桜子が辺りを見渡していると、戸惑う男達の声が上がった。
                        「何だ何だ?」「お前は何者だ!?」
                         突然、宙が光り見たこともない身なりの女性が現れたのである。驚くのも無理もないのだが、一人の男が何やら思い当たる節があったらしく、周囲に指示を下した。
                        「皆、控えろ!」
                         たちまち男達は桜子の前に平伏した。
                        「え、何?!」
                         困惑する桜子に一人の男が切り出した。
                        「貴女様のことは姫様より伺っております。是非、直々にお会いになりたいと」
                        「姫様? 誰よそれ?」
                        「いやいや。お名前を口にするのも恐れ多い方にございます」
                         それを聞いた桜子は、思わず唸った。どうやら今度は、日本の歴史でもかなりの最古の時代に来てしまったらしい。
                         その後、桜子は男達に連れられ姫と奉られる女王の神殿へと案内された。恐る恐る中へと足を踏み入れた桜子は、そこに見知った人影を発見し、声を上げた。
                        「志郎兄!」
                        「おぉ、桜子じゃないか!」
                         二人は駆け寄り、再会を喜び合った。
                        「志郎兄、なぜこの時空に? セツナに捕えられてたんじゃ……」
                        「上手く隙をついて逃げ出したんだ。そこで追手から逃げてたら導きの声があって、この時空に放り込まれたって訳さ。全てはこの方のおかげだよ」
                         そう手を差し出して案内するのは、祭壇に佇む一人の女性である。いかにも昔の巫女といったその人相風体に、桜子は声を上げた。
                        「え、もしかして卑弥呼!?」
                        「桜子、ちゃんと〈様〉をお付けしろ」
                         志郎の注意に卑弥呼は「構いませんよ」と微笑んで見せている。
                        「でも志郎兄、なぜクリスタルは弥生時代を?」
                        「多分、日本において租税にまつわる最古の記録が残された時代だからだろう。『魏志倭人伝』に〈租賦を収む。邸閣あり〉と記述がある」
                        「へぇ、そうなんだ」
                         納得する桜子に志郎は改めてうなずき、卑弥呼に頭を下げた。
                        「卑弥呼様。ありがとうございます。おかげで俺達兄妹は再会できました」
                        「構いませんよ。私は生まれつき特異体質でね。そう言ったことが出来るんです。それにお二人を助けたのには、理由がありましてね」
                        「え、それはなんですか?」
                         桜子が志郎とともに聞き耳を立てていると、卑弥呼は苦悩の表情で一本の稲穂を手に切り出した。
                        「全ては、このコメが始まりなの」
                        「コメ? 稲作のこと?」
                         キョトンとする桜子に志郎が補足した。
                        「稲作って、この時代の一大革命だったんだ。狩猟採集から人類を解放した訳だからな」
                        「えぇ、志郎さんの言う通り、コメは人を幸せにするはずだった。これまででは出来なかった貯えができた訳ですから。ただ、この貯えは同時に貧富の差も生んだ。土地や水をめぐる争いの種ともなってしまったの」
                         卑弥呼は、一息つくや二人に訴えた。
                        「私はコメがもたらした負の側面をなくしたいの。どうすればいいと思う?」
                        「俺は放っておくべきだと思います」
                         そう主張するのは、志郎だ。曰く、富める者がより豊かになれば、貧しいものにもその恩恵が滴り落ちる、と。いわゆるトリクルダウン理論である。
                         だが、桜子はこれを否定した。
                        「私は、ある程度の公権力が必要だと思う」
                         このいわゆる小さな政府と大きな政府の是非は、現代社会においても一つの争点となり続けている。
                         延々と論争を広げる二人だが、おぼろげながらも答えは出ていた。格差の是正は税金が一つの解となり得る、と言う点だ。
                        「公平な租税で格差を是正する、と言う訳ですね。お二人の話はわかりますが、何を持って公平とすべきなのか……」
                        「えぇ、全員に一律の税を課す水平的公平と、高い担税力を持つ者により重い負担を課す垂直的公平に分かれます。俺達の時空では、そのバランスが鍵なんですが、まだこの国はその時期にない」
                         志郎は一息つくや考慮の後、卑弥呼に進言した。
                        「卑弥呼様、どうでしょう。ここは一つ、進んだ国に学ぶと言うのは?」
                        「進んだ国……つまり、魏に学べ、と?」
                         卑弥呼の問いに志郎は、うなずく。
                        「租税は歴史の中で、そのカタチを何度も変えてきました。社会の変化によって、求められるあり方も変わるからです。この国は、いい意味でも悪い意味でも島国だ。今は大陸に使者を派遣し、教えを乞うべきときかと」
                        「しかし、我が国は小さい。果たして魏が応じてくれるかどうか」
                        「小さいからこそ、です。胸襟を開き多くの知恵や進んだ考えを取り入れ、この国なりの形にアレンジする。そうすれば、おのずと答えが見つかりましょう」
                         志郎の説得に卑弥呼は、大いにうなずいている。その表情は実に晴れやかだ。
                         そこで桜子が持つ歴史のクリスタルが光を放ち始めた。
                        「どうやらお別れのようですね」
                         名残惜しそうな卑弥呼に、桜子が歩み寄りその手を取り合った。
                        「卑弥呼様、頑張ってください」
                        「えぇ、あなた達もね。応援しているわ」
                         卑弥呼と互いの健闘を誓い合った桜子・志郎は、クリスタルに導かれるが如く光に飲まれ、この時空から姿を消した。

                        「結局、卑弥呼様って何者だったのかな」
                         現代に戻った桜子の疑問にシュレが応じた。
                        「時代に対する共感能力が強かったんだろう。時空理論上、ごく稀にそういった力が宿ることがある」
                        「シュレ、俺も聞きたいことがある」
                        「なんだい?」
                         聞き耳立てるシュレに志郎が、言った。
                        「あのセツナだが、妙にこの現代に感度がいい、というか独特のこだわりを感じるんだ。奴の狙いは、歴史のクリスタルによる時空を超えた巨額脱税だろう。その背後に、この時代の税理士が絡んでいるって線はないか?」
                        「ふっ、相変わらず志郎は勘がいいね。丁度、同じことを考えていたところさ。十分にありえる話だ。もしそうなら……」
                        「いずれこの時空で対決するときが来る、だな?」
                         念を押す志郎にシュレは、黙ったまま静かにうなずいて見せた。

                        Attachments:
                        You must be logged in to view attached files.
                        返信先: 二月到来 #2752
                        一井 亮治
                        参加者

                          答えです。
                          どうでしたでしょうか^^b

                          Attachments:
                          You must be logged in to view attached files.
                          一井 亮治
                          参加者

                             七話
                             
                            「桜子じゃないか!?」
                             声を上げるのは、現代で待機していたシュレである。連絡が途切れ困っていたらしい。
                            「シュレ、私は大丈夫よ。それより志郎兄は?」
                            「いない。セツナに拉致されてしまったらしい」
                             頭を抱えるシュレに桜子は、しばし考慮の後、ズバリと切り込んだ。
                            「ねぇシュレ。あなたは以前、閻魔の計らいで、私に命と引き換えに救国活動の従事を求めたわよね」
                            「あぁ、僕はその死神さ」
                            「ウソね」
                             桜子は、鋭い視線で志郎が述べていた仮説をぶつけた。
                            「シュレ、あなたは死神なんかじゃない。未来のテクノロジーで、巧みにそう見せかけ私を蘇生させたエージェントってところよ。そして、あのセツナって女は、あなたの近親者なのでしょう」
                            「へぇ……よく分かったね」
                            「茶化さないで! 私は本当のことを知りたい。あなた達は一体、何者? 本当の目的は何?」
                             問い詰める桜子にシュレは観念したように肩をすくめ、掌に身分証明書らしきものを映し出した。
                            「時空課税局査察部、エレキナノマシン・エージェント?」
                             桜子が首を傾げる中、シュレが説明した。
                            「通称ENMA(エンマ)、当局で内密に設計された情報生命体……つまり、ゴーストさ。セツナはそのプロトタイプモデルに当たる。時空の異なる、ね」
                            「どう言うことよ?」
                             怪訝な表情を浮かべる桜子にシュレは、説明した。
                            「桜子、あらゆる物質は細かく分割する原子、さらに電子等の素粒子に行き着く。そこは、確率としてあちこちに分身する非日常的な世界なんだ。僕らはシュレディンガーの猫理論に基づき、量子論的に不確定な……まぁ、煎じ詰めて言えば科学的に構成された幽霊(ゴースト)ってところさ」
                            「……よく分からないけど、要するに私達を騙してたってことね?」
                            「そうでもないさ。十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。どうせ事実を説明しても意味が分からないだろうし、ゴーストなんて君達から見たら死神みたいなもんだろう?」
                             全く悪びれることなく開き直るシュレに桜子は半ば呆れつつ、さらに問いを重ねた。
                            「じゃぁ、セツナは一体、何が目的で歴史のクリスタルを?」
                            「決まってるさ。脱税だ」
                             キョトンとする桜子に、シュレが鼻で笑いながら打ち明けた。
                            「桜子。僕らの世界では、タイムリープの際に時空税が課されるんだ」
                            「え、時空移動に税金がかかるの!?」
                            「当然さ。取りやすいところから取る、それが税金だからね。時空計算上、移動する期間の長さに応じ高税率を課す超過累進がとられている。だが歴史のクリスタルは、その負担を合法的に回避出来るんだ」
                            「つまり、タックスヘイブンみたいな?」
                            「そう。プロトタイプのセツナには、致命的な欠陥があった。バクに侵され課税当局から逃れて闇の勢力と繋がってしまった。もし歴史のクリスタルがセツナの手に渡れば、膨大なアングラーマネーが反社会的勢力の手によってマネーロンダリングされてしまう。それを防ぐのが僕の役目だ」
                             自慢げに説くシュレに桜子は、困惑しつつ根本的な疑問を投げかけた。
                            「じゃぁ、未来を救国するっていうのは……」
                            「それは事実さ。なぜなら歴史のクリスタルがそれを求めているからね。セツナに拉致された君のお兄さんの行方も、このクリスタルが知っているはずだよ」
                            「え……クリスタルが?!」
                             驚く桜子にシュレはうなずき、歴史のクリスタルを額にかざすよう促した。言われるがままに従うと、クリスタルは強烈な光を放ち、桜子を次なる時空へと連れ去っていった。

                            Attachments:
                            You must be logged in to view attached files.
                            一井 亮治
                            参加者

                               六話
                               
                               桜子が新たに放り込まれた場所――それは、寺小屋らしき古風な部屋である。突如として現れた妙ななりの桜子に周囲の塾生は「お前は何者だ!?」と、驚き慄いている。
                               幸い言葉が通じることから、場所が日本であることは確認できた。皆が目を丸くする中、塾の講師と思しき初老の男が前へ出た。問題はその顔である。日頃から使い崇めている紙幣との切っても切れないその人相に桜子は思わず声を上げた。
                              「あなたは、福沢諭吉っ!」
                              「先生を呼び捨てにするとは、まかりならん!」「そうだ。曲者め!」
                               周囲が非難轟々となる中、福沢諭吉は桜子が持つ一冊の本に目をつけ、小さく笑いながら言った。
                              「その本、『スンマ』ですな?」
                              「え……あ、はい。何でも複式簿記の記述があるらしくて」
                              「うむ。なるほど。どうやら訳ありの様だ。いいでしょう。皆、しばし自習しておいてくれ」
                               福沢諭吉は食い下がる塾生を手で制し、桜子を自身の書斎へと促した。そこで事情を話す桜子に福沢諭吉は、驚きつつも興味深げな顔で聞き役に徹している。
                              「そうですか、未来から歴史のクリスタルの導きを経てこちらに……」
                               うなずく福沢諭吉に桜子は、ふと山積みされた書籍を見て言った。
                              「諭吉さんは、本当に勉強家なんですね」
                              「ふっ、大半は無駄な努力ですよ。黒船が来てこれからは外国だ、と漢語ではなく蘭語をすすめられたが、世界の主流は英語だった。努力も方向を間違えば、とんだ徒労に終わるってことです」
                              「でも、確か『学問のすすめ』だっけ? 勉学を奨励されておられる」
                              「えぇ、ただ学問の捉え方が違います。以前は、難しき字を知り、解し難き古文を読むことが正しいとされていた。だが、これからは違う。金儲けの功利主義・通俗主義的道具と非難されていた実学こそ、合理的な教養となるべきだ。あなたが持つスンマの様にね」
                               福沢諭吉は目尻を下げつつ、一冊の書籍を取り出し、桜子に手渡した。
                              「『帳合之法』ですか?」
                              「えぇ、複式簿記を中心とした会計にまつわる私の翻訳著書です。学者に学問の実用性を、商人に勘と経験から脱却した会計による商いを求め、欧米に負けない国を目指したい。おそらくこの本が桜子さんの持つ歴史のクリスタルのキーアイテムとなるのではないですか?」
                               福沢諭吉から諭された桜子は、試しに帳合之法にクリスタルをかざすと、内部から眩い光を放ち始めた。
                              「諭吉さん。どうやら私のいた時空に帰れそうです」
                               頭を下げる桜子に福沢諭吉は、目尻を下げつつ言った。
                              「いいですか桜子さん。あなたの一家が専門とする税金。これは、国と国民との約束なんです。どうかそれを忘れずに」
                              「はい。諭吉さんもお元気で」
                               桜子はペコリと頭を下げ、歴史のクリスタルに導かれるまま、元いた時空に戻っていった。

                              Attachments:
                              You must be logged in to view attached files.
                              一井 亮治
                              参加者

                                 五話
                                 
                                「へぇ。随分と輝かせたじゃないか」
                                 歴史のクリスタルを手に微笑むのは、シュレだ。あれ以降、桜子と志郎は救国の糧を過去に求め、日本のルーツを様々な角度から研究することで理解を深め合っていた。
                                 感心するシュレに、志郎が徐ろに切り出した。
                                「シュレ、実は行きたい時空があるんだ」
                                「どこだい?」
                                「15世紀のベニスだ」
                                 これには、シュレも驚かざるを得ない。救国の時空探検を海外に求めてきたのだ。理由を問うシュレに志郎は、断言した。
                                「俺が税理士だからさ」
                                 意を察しかねるシュレに志郎は、続けた。
                                「シュレ、今まで俺は国を変え未来を救うには、政治家か官僚になるしかないと思っていた。だが、今は違う。救国は税務の現場から起こしたい。その為にも税制の基礎を担う会計……つまり、複式簿記のルーツと日本への伝来をこの目で確かめたいんだ」
                                「私も日本を内側からだけでなく、外からも眺めてみたいわ」
                                 志郎の熱弁に桜子も続く。そんな二人にシュレは腕を組み考慮の後、うなずいた。
                                「オーケー、イタリア語は喋れるかい?」
                                「簡単な会話ならな」
                                「いいだろう。ただ海外の時空は僕の念力にも限界がある。リスクは伴うよ」
                                「あぁ構わん」「承知の上よ」
                                 声を揃えて同意する二人に頼もしさを覚えつつ、シュレは言った。
                                「オーケー。じゃぁ一つ、頼まれてもらおうか。前にも言った通り、クリスタルは、歴史を揺るがすものに大きな反応を受ける。そのキーアイテムを入手するんだ」
                                「『スンマ』だな?」
                                 返答する志郎にシュレがうなずく。一方の桜子はその正体が分からない。
                                「スンマ?」
                                 首を傾げるものの、シュレは構わず指を鳴らした。たちまち二人の体が光に包まれ、現代から姿を消した。
                                 時空を駆け光の空間を抜けた二人は、例の如く上下逆さまになって乱暴に放り出された。
                                「痛っ……」「どうでもいいがこの着地、なんとかならないのか」
                                 二人は憤りを覚えつつ上体を起こすと、そこにはいかにも中世ヨーロッパといった風景が広がっている。どうやら港町の様だ。
                                 風に帆を膨らませた船が、海上を力強く行き交う中、志郎は桜子を手招きした。
                                「桜子、行こう」
                                「いいけど、どこへ?」
                                「市場さ。認識・測定・記録・伝達……まさに会計の現場を見に行くんだ。会いたい人もいるしね」
                                 桜子は期待に胸を膨らませる志郎に連れられ、港町近辺の賑やかな街中へと向かった。二人の場違いな格好に皆が不審な目を向ける中、桜子の心は色鮮やかな品々や、行き交う人の活気に、高揚している。
                                「ここがベニス、かぁ……」
                                 一方の志郎は通行人や店主に話しかけ、聞き取り調査を始めた。どうやら意中の人物の住処が分かった様である。
                                「桜子、こっちだ」
                                 志郎の手招きに応じ、桜子が向かった先は酒場だった。そこに五十前後と思しき二人の男性が熱心に話し合っている。
                                 そこに志郎がやや強引に割って入ったのだが、会話のツボがハマったらしく、すっかり意気投合し、互いの意見をぶつけ合い始めた。
                                 言葉の分からない桜子は、取り残された感でいっぱいだ。
                                「志郎兄、どういうことよ?」
                                 改めて問う桜子に志郎は、笑みを浮かべながら二人を紹介した。
                                「桜子、この方はルカ・パチョーリ。数学者で『スンマ(算術、幾何、比及び比例全書)』を著し、初めて複式簿記を学術的に説明された簿記会計の父だよ。そして、この方がルカさんの生徒であるレオナルド・ダ・ヴィンチさんだ」
                                「え、あのモナリザの?」
                                「そう。今はルカさんから数学と会計学を学んでおられる。要するに天才のお二人さ」
                                 やがて、志郎は二人の天才に別れを告げると、桜子を伴って周囲を一望できる高台へと移った。その手には、ルカから譲り受けた著書『スンマ』が握られている。
                                「この本が複式簿記の始まりなのね」
                                 感慨深げに問う桜子に志郎がうなずく。
                                「これから世界は、大航海時代へと突入する。冒険商人が王族に出資を仰ぎ、インドから香辛料を持ち帰り莫大な利益を上げていく。その取引を克明な記録として残す仕組みとして簿記が開発され、このベニスで大いに発展するんだ。このスンマは、そこに一石を投じたキーアイテムって訳さ」
                                「へぇ、会計学の誕生ね」
                                「もっともこの時点で重視されたのは、BS中心の静態論だけどね」
                                「BS? 衛星放送のこと?」
                                 素っ頓狂な桜子の問いに、志郎は呆れつつ説明を続けた。
                                「バランスシート……貸借対照表の事だよ。清算前提で継続企業の概念がないんだ。これを東インド会社が変えていく。航海毎に清算しない仕組みを維持する組織を持った事で、会計帳簿も途中経過を報告する適正な期間計算という概念が生まれた。PL中心の動態論の始まりさ」
                                「あぁ、PL。高校野球の強かったとこね?」
                                「……損益計算書のことだよ」
                                 志郎は頭を抱えつつ、根気よく説く。
                                「PLを中心に大きく発展した現代会計学だが、さらに時代が進むと、今度は収益費用アプローチから資産負債アプローチへと変貌し、再びBSが重視される時代となっていく」
                                「何よそれ。行ったり来たり」
                                「フフッ。まぁ、日頃から何気なく接している会計も、その背景には悠久の歴史が横たわっているってことさ。俺もその流れに一石投じたいと思ってる。桜子、一緒にやろう」
                                 思わぬ勧誘を受け桜子は、声を上げた。
                                「はぁ!? ちょっと待ってよ志郎兄。大体、私みたいなテストの偏差値もろくに……」
                                「そう! その偏差値もそうさ。昔はなかった。だが、新たな概念が受験の形を大いに変えた」
                                「あぁ……得点と平均点が全く同じでも、偏差値が異なってくるってやつね」
                                 桜子はゲンナリとうなずく。つまり、仮に平均点が60点で最高得点が70点だとして、それが1人しかいなかった場合、平均点付近に得点が集中し、70点の人は「とても優秀」となるが、点数がバラつき70点以上を取った人がたくさんいれば、その70点は「まあまあ優秀」という程度に落ちる。
                                 点数のバラツキ(標準偏差)を加味した上で、全体の中でその人がどのくらいに位置するかを偏差値が数学的に示し、受験制度に定着した。
                                 これと同様に税務の現場で新たな概念を生み出し、救国に尽くそうというのが志郎の言い分だった。
                                 ――やっぱり志郎兄は、違うわ。
                                 桜子は改めて実感している。志の高さゆえに着眼点が異なっており、それが積もり積もって今の自分との差を生んでいるように思われた。
                                 ――救国は、志郎兄に任せよう。私如きが関われる世界じゃない。
                                 脱帽感でいっぱいの桜子だが、ここで志郎が小声でつぶやく。
                                「ところで桜子、あのシュレだがな。お前はどう思う?」
                                 首を傾げる桜子に志郎は続けた。
                                「奴の正体の話だ。お前の説明によれば、シュレは死神で閻魔から特別に命を救われたって話だが、俺は違うと思う。おそらく奴の正体は〈シュレディンガーの猫〉だ」
                                 ――何? 今度は猫の話?
                                 困惑する桜子に志郎は、自説を説いた。はじめは眉唾モノで聞いていた桜子だが、その結論を聞いて考えを改めた。
                                「確かにその可能性はあるかもしれない」
                                 納得する桜子だが、その背後から突如、女性の声が響いた。
                                「あら、よく分かったわね。お二人さん」
                                 驚いた桜子と志郎が振り返ると、背後に二十代半ばと思われる奇抜な髪色の女性が立っている。さらにその背後には、屈強な男達が二人を包囲せんと機をうかがっていた。
                                「何者だ!」
                                 声を上げる志郎に、その女性は丁寧にお辞儀しつつ名乗った。
                                「はじめまして、セツナと申します。以後、お見知り置きを」
                                「一体、私達に何の用よ?」
                                 桜子も負けじと吠えるものの、セツナは構わず言った。
                                「決まっているでしょう。あなたが持っている歴史のクリスタル、それをこっちに渡してもらえるかしら」
                                「お断りだ!」
                                「じゃぁ、仕方がないわね」
                                 吠える志郎にセツナは、目を細めつつ命じた。
                                「二人を捕らえてしまいなさい!」
                                 襲いかかる男達に、二人は果敢に立ち向かうものの多勢に無勢は免れない。逃げようにも周囲は塞がれている。たちまちその身柄を押さえられしまった。
                                 ――何なのよ。コイツらは!?
                                 憤る桜子だが、その上体を地面に抑え込まれた、歴史のクリスタルを奪われてしまった。
                                「おーほっほっ……これで未来は、私達のもの」
                                 高笑いを浮かべるセツナだが、突如、歴史のクリスタルが強烈なエネルギーを放ちはじめた。
                                「熱っ……」
                                 セツナが歴史のクリスタルを掌から落とす中、光は桜子を包み込み、たちまち異なる時空へと吸い込んでいった。

                                Attachments:
                                You must be logged in to view attached files.
                                返信先: 2024年到来 #2724
                                一井 亮治
                                参加者

                                  答えです。
                                  どうでしたでしょうか^^b

                                  Attachments:
                                  You must be logged in to view attached files.
                                15件の投稿を表示中 - 76 - 90件目 (全106件中)