一井 亮治

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 91 - 105件目 (全106件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 一井 亮治
    参加者

        四話
       
       上下もままならないまま時空を移動した二人は、見知らぬ空間へと乱暴に放り出された。
      「痛っ……」「何だよ、ここは!?」
       上体を起こした桜子と志郎だが、そこで一人の女性を下敷きにしているのを見つけ、慌てて場所を退いた。雛人形の如く重ね着をまとったその女性は、ぶつけた頭を押さえつつ声を上げた。
      「あなた達は一体、何ですか。いきなり!」
      「や、それが俺達もいきなりここに放り出されて……」
       戸惑いの声を上げる志郎だが、傍らの桜子が周囲を眺めつつ素早く頭を働かせた。
       ――この感じ。多分、平安時代ね。そこで日本の特徴や起源に行き着くとすれば……。
      「もしかしてあなたは、紫式部さん?」
      「おい桜子、お前何言ってんだよ」
       笑う志郎だが、その女性は乱れた身なりを整えつつ、返答した。
      「えぇ、紫式部ですが、なぜそれを?」
      「実は私達、未来から来たんです」
       これには紫式部は言わずもがな、傍らの志郎も驚きを隠せない。そんな二人に桜子は、事の顛末を手短に説明していく。
      「つまり、歴史のクリスタルとやらに呼ばれて、日本の起源を探るべく平安時代にタイムリープしたってことか?」
      「そうなの志郎兄。と言っても信じてもらえないだろうけど……」
      「いえ、私は信じますよ」
       声を上げるのは、紫式部である。
      「感じるんです。遣唐使の廃止に伴い国風文化とでも言いましょうか、この国……つまり、桜さんの仰る〈ニホン〉の根幹たる日本語が独自の形に作り変えられていくのを。でもね……」
       そこで紫式部は表情を曇らせ、その目に涙を滲ませた。驚く桜子と志郎に紫式部は「ごめんなさんね」と謝りつつ、説明した。曰く、夫の宣孝に先立たれ生きる希望を失いかけている、と。
      「もういっそのこと、この身ともども……」
      「や、ダメです紫式部さん。あなたにはやらねばならぬことがあるでしょう!」
       吠える桜子に紫式部は首を傾げている。やむなく桜子は、言った。
      「『源氏物語』ですよ! 世界最古の長編小説にして、日本が誇る萌え萌え宮廷ゴシップノベル! あなたは、その元祖なんです」
      「フフッ……確かに書き掛けの小説はあるのですが、とても人にお見せできるものでは。それに私如きがそんな大それたこと……」
       恥じらう紫式部に、前のめりになる桜子だが、それを志郎が手で制す。目配せの後、志郎は思わぬ角度から紫式部を刺激した。それはまさに寸鉄人を刺す一言だった。
      「そういえば、清少納言さんも有名ですね」
       これに紫式部はピタリと体を止める。ジロっと睨む紫式部に脈ありと見た志郎は、朗々と『枕草子』の一節を詠みあげた。
      「春は、あけぼの。ようよう白くなりゆく山ぎは、すこし明かりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる……」
      「志郎さん」
       紫式部は、咳払いの後、厳かに言った。
      「私の前であの女の話は、なさらないでくださるかしら」
      「や、しかし名文ですし……」
      「名文?! ちょっと漢文が読めるからって皆に煽られて得意げになって、実に浅ましい。よく読めばあの人の漢文は未熟だし「人と違うんですよ、私は」って思い込んでるだけでしょう。ふん、馬鹿らしい。こうしちゃいられないわ」
       紫式部は、いても立ってもいられなくなったのか、書き掛けの小説を机に広げ言った。
      「桜さんと志郎さん、悪いけど出ていってもらえるかしら。執筆の邪魔だから」
       人が変わったように己の世界に没頭する紫式部に二人は、笑顔でうなずき合う。そこで歴史のクリスタルが光を放った。
       たちまち二人は、その光に飲まれ平安時代から姿を消し、元いた現代へと舞い戻った。周囲が志郎の部屋であることを確認した桜子がしみじみと言った。
      「志郎兄。平安時代って、要するにヒキコモリの時代よね」
      「あぁ。ある時は繋がり、ある時は鎖ざす。そうやって大陸から多分に影響を受けつつ、島国としての独自性も構築した。それが現代日本さ」
       桜子はうなずきつつ、志郎に問うた。
      「ところで志郎兄は、開国派? 鎖国派?」
      「もちろん前者さ。鎖ざした国に待つのは没落のみ。未来はないね。桜子は違うのか?」
       問い返す志郎に桜子は、複雑な笑みを浮かべながら、輝きを増した歴史のクリスタルを眺め続けた。

      Attachments:
      You must be logged in to view attached files.
      一井 亮治
      参加者

         三話
         
        「日本の特徴?」
         桜子の問いに首を傾げるのは、兄・志郎である。書籍が山積みの部屋で大学の研究に向き合っていたところを、桜子が割って入り答えを求めたのだ。
         無論、狙いはシュレから求められている歴史のクリスタルの解明にある。そんな桜子に志郎が切り出した。
        「やはり税制でみれば、シャウプ勧告だろうな。社会情勢に応じ修正されてきたとはいえ、現在も我が国の税制の基礎だ」
        「や、税理士としての模範解答はそうなんだろうけど、もっと分かりやすいやつってない?」
         安直さを求める桜子に志郎は、腕を組み考慮の後、言った。
        「日本語かな。平仮名やカタカナがあり、漢字に至っては訓読みと音読みに分かれ、困ったことにその使い分けに法則性がない。だが、そんな複雑さを持ち前の器用さで使いこなしてしまう。まさにガラパゴスだ」
        「確かに」
         納得する桜子に持ち前の知的好奇心をそそられたのか、志郎は「研究してみよう」と机上のパソコンを立ち上げた。
        「桜子、『黄金虫』って知ってるか?」
        「何それ、おいしいの?」
        「食い物じゃない。エドガー・アラン・ポーの短編推理小説だ。そこに暗号解読が出てくる。使用頻度を調べ最も多い記号が、アルファベットでよく使われる〈e〉だとして解読していくんだ」
        「へぇ、頭っいい! じゃぁ日本語はどうなんだろう」
        「それを調べるのさ」
         志郎は、画面に夏目漱石の『草枕』を開くと、さらにエクセルを立ち上げ縦軸にアイウエオの母音を、横軸にアカサタナの子音を作りリストにした。
         そこで、草枕の文章に出てくる文字の使用頻度を一つ一つ入力していったのだが、集計すると思わぬ傾向が出た。桜子が画面を指差しながら言った。
        「志郎兄、これって……」
        「あぁ、間違いない。母音の〈ア〉が多く、〈エ〉が少ない。なぜだ?」
         顎を手に乗せ画面を睨む志郎に、桜子は素直な意見を出した。
        「〈ア〉の母音が一番、発音しやすいからじゃない?」
        「あぁ……確かにそうだ。桜子、お前の言うとおりだ。凄いじゃないか」
         驚く志郎に桜子は、思わず照れつつもさらに言った。
        「この傾向って、どの場合でも同じなのかな」
        「人名とかどうだ。女性なら〈子〉で終わる場合が多いから、母音も〈オ〉が多そうだ。おそらく違う傾向が働くはずだ」
         そこから知的探究心に火がついた二人は、日本語の言語研究をデータから読み解き始めた。まさにID野球ならぬID文学である。
         やがて、二人の研究が佳境に入り始めた矢先、桜子のポケットが光を放ち始めた。歴史のクリスタルである。
        「おい桜子、何だよそれ!?」
        「や、これはその……歴史のクリスタルって言ってね」
         桜子の説明もままならないうちに、二人はクリスタルが放つ光に飲み込まれ、現代から姿を消した。

        Attachments:
        You must be logged in to view attached files.
        一井 亮治
        参加者

           二話(※十日ごとの連載予定です)

           退院から数日後、桜子はシュレとともに荒廃した大地に立っている。
          「これが百年後の日本……」
           あまりの惨状に絶句する桜子にシュレが言った。
          「止まらない少子高齢化、国際競争力を失う製造業、天文学的な財政赤字、インフレ……その行くつく先がこれさ」
          「シュレ、何とか未来を変える方法はないの?」
           愕然としつつ、問いを投げる桜子にシュレが肩をすくめながら答えた。
          「なくはないよ。ただ、そのためには歴史のクリスタルを集める必要がある」
          「何それ。どこにあるのよ?」
          「それがよく分かっていない。ただ歴史を揺るがす大事件に絡んで現れるのは、事実だ。要は段階を踏もうってことさ。今、君は僕とこの国の暗い未来を確認した。なら次にすべきはこの国の成り立ちを見直すこと」
          「つまり、過去へ飛ぶってことね」
           確認する桜子にシュレはうなずき、意味深に問うた。
          「桜子、日本って国の出発点ってどこだと思う?」
          「え……そりゃぁ税制かな。租・庸・調が整備された頃じゃない?」
          「ハッハッハッ……さすが税理士一家だけあるね。確かに一理あるが、まずは日本の風土を決定づける出発点へ飛ぼう。おそらくそこに歴史のクリスタルがある。鍵はここに書かれているよ」
           シュレは、一冊の書物を差し出した。
          「これって、古事記じゃない!」
          「そうだよ。日本の歴史の出発点だもん。じゃぁ健闘を祈るよ」
           そこでシュレは指を鳴らした。その直後、桜子の視界から未来の景色が消え、その身が時空の移動空間に投げ込まれた。桜子は体の上下もままならないまま、いきなり大昔の時空へと放り出された。
          「ここが、太古の日本……」
           桜子は、文明らしきものがほとんど見られない情景に困惑しつつ、古事記を開く。そこには、日本という国が神々から生み出された出発点が記されている。いわゆる〈国産み〉だ。
          「イザナギとイザナミの二神が、泥の海を矛で掻き混ぜ、滴り落ちたものが島となり日本の原型になった、か。トンデモ本ね」
           桜子は鼻で笑いつつ、古事記を閉じた。まずは視察とばかりに西へ向かうと、広大な水場が広がっている。
          「あれは、日本海?」
           試しに波打ち際へ歩み寄り、調べてみてみると、意外に淡水湖だった。ただ、そのサイズは海の如く広い。琵琶湖など比べ物にならないほどだ。
           さらに驚くべきことに、一本の浜辺を挟んだ向こうには、まごうことなき大海原が広がっていた。
           そうこうするうちに天候が崩れ始めた。風が強まり波が激しさを増していく。
           ――嵐が来る。早く避難を。
           桜子は、叩きつけるような雨風に晒されながら、近辺の丘へと避難した。よじ登った頂上から一帯を見下ろすと、今まさに海と湖を隔てる浜辺が切れかかっている。
           その光景に桜子は、はっと息を飲んだ。
           ――もしかして、これって……。
           実は以前、兄・志郎から太古の日本は大陸と地続きである事実を聞かされていたのだ。
           ――間違いない。今まさに日本を決定づける大事件が起ころうとしている。
           その直後、心臓が止まるかと思うほどの雷が落ちた。稲妻は地上に矛を突き立てるが如く浜辺の岩を打ち砕き、蟻の一穴となって海水をなだれ込ませた。
           そこから始まったのは、一大スペクタルである。まさに古事記にある『神が矛でかき混ぜる』が如く、怒涛の勢いで淡水湖を海へと変えていった。
           それは、古代の人々にとって忘れられない出来事となったはずだ。この嵐が去った後には湖は海水に変わっており、大陸から切り離され島国になっていたのである。
           まさに国が生まれ変わったが如くだ。その歴史的瞬間を目の当たりにした桜子の前に光る物体が現れた。
          「あれだっ! 歴史のクリスタル!」
           迷うことなく駆け出し丘から跳び込んだ桜子は、クリスタルをその手で掴んだ。その瞬間、桜子の体はまばゆい光に包まれ、体が時空の移動空間に飲まれていく。
           気がついたときには、周囲は現代に戻っていた。目の前には、笑顔のシュレが立っている。
          「桜子、どうやら成功したようだね」
           桜子は大いにうなずく。
          「日本の歴史の出発点は、大陸から切り離され島国になった瞬間って事ね」
          「そう。島国となったことを機に日本は、大陸の影響を色濃く受けつつも、独自の文化を育んでいくことになる。税制も然りさ」
           諭すように語るシュレを前に桜子は、改めてクリスタルを見る。そこには美しさと妖しさを兼ねあわせた独特の輝きがあった。

          Attachments:
          You must be logged in to view attached files.
          返信先: 十二月到来 #2675
          一井 亮治
          参加者

            答えです。
            どうでしたでしょうか^^b

            Attachments:
            You must be logged in to view attached files.
            一井 亮治
            参加者

              『桜子』『志郎』のキャラ絵

              Attachments:
              You must be logged in to view attached files.
              一井 亮治
              参加者

                『桜子と志郎』

                 一話

                「私は、自分が嫌い」
                 嫌悪感を吐露するのは、女子高生の源桜子だ。上に三つ離れた兄・志郎がおり、既に税理士資格を有し、大学の傍ら税理士事務所を営む父を補佐している。
                 いわゆる源家自慢の兄であり、桜子にとってコンプレックスの対象だ。志郎はいう。努力は裏切らない、と。
                「対して私は……」
                 嘆く桜子は、頭を抱えた。とにかく不器用なのだ。いつしか兄と比べられることに嫌気が指し、最低限の努力すらしなくなった。
                 今日も授業をサボり、屋上でタバコを吸いながら、進路の提出用紙を眺めている。
                「進路も何も、どうせ私は落ちこぼれよ」
                 鼻を鳴らす桜子だが、そこへ突風が吹き進路の用紙が飛んだ。慌てた桜子がその用紙を追った矢先、足を踏み外してしまった。
                 ――ヤバいっ……。
                 既に片足は屋上にない。桜子は真っ逆様に転落するや地面に激突し、意識を失った。

                 どれほど時間が経過したことだろう。はたと目を覚ました桜子は、己の姿に息を飲んだ。体は透け宙に浮いており、その下には昏睡状態の肉体が病床の上で寝かされているのだ。
                 周囲には、泣き崩れる家族の嗚咽が響き渡っている。幽体離脱中の桜子は、愕然としながら呟いた。
                 ――私、死んだの?
                 傍らの医者が曰くには、桜子は植物人間状態にあり、余程のことがなければ意識が戻ることはないだろう、との事だった。
                 切り裂くような親の号泣に桜子は、胸を引き裂かれる思いだ。そこへ背後から声が響いた。
                「ま、そう言うことさ」
                 振り返ると、いかにも生意気といった天使とも悪魔とも取れる少年の姿がある。
                「僕はシュレ、死神だ。桜子、君をあの世から迎えに来た……と言いたいところだが、ちょっと事情があってね」
                 シュレは、意味深な笑みとともに続けた。
                「桜子、実は君は閻魔から無作為に選ばれたんだ。生き返らせてやってもいい。ただ条件がある」
                「条件?」
                 聞き耳を立てる桜子にシュレは、続けた。曰く、日本は霊界ともに危機にあり、亡国の憂き目にある。もし救国の任務を受けてくれれば、生き返らせてやってもいいとの事だった。
                「どうだい。いい条件だろう?」
                 腕を組み鼻で笑うシュレに桜子は、しばし考えた後、大きくかぶりを振った。
                「いらない」
                「おいおい桜子、生き返れるんだぜ」
                「もういい……十分よ」
                 桜子は自嘲気味に嘆いた。
                「源家のお荷物の私が国を救う? そんなのムリよ。これまでも色々努力はしたよ。でも何をやってもダメ。むしろ、そう言う崇高な仕事は、優秀な志郎兄がやればいい」
                 桜子の言葉にシュレは、肩をすくめながら言った。
                「桜子。キミは一つ誤解をしてるよ」
                「誤解?」
                 聞き耳を立てる桜子にシュレが言った。
                「努力は裏切らない。必ず結果が伴うって思ってる? 違うよ。平気で裏切る。正しくやらないとね。しかも何が正しいかは時代によって変わるし、効果も人によってまちまちだ」
                 淡々と語るシュレに桜子は、返す言葉がない。シュレは畳み掛けた。
                「要するに単なるトライさ。あくまで挑戦であって、確実に見返りが保証されている訳じゃない。でも前進するにはトライしかない。難儀な話さ」
                「じゃぁ、私は……」
                「あぁ、今のままじゃ、どんなに頑張ってもお兄さんみたいにはなれないね」
                 断言するシュレに桜子は、改めて己を嫌悪した。そんな心中を察したようにシュレが続けた。
                「ただね。キミには、そんなお兄さんに頼る権利はある。才能には恵まれずとも親兄弟には恵まれた。ならそれを十二分に活用して、自分にしか出来ない事をやればいいじゃないか」
                 ――自分にしか出来ない事……
                 桜子は改めて考えた。そんなものがあるなら、真っ先にでも頼りたい気持ちだ。
                 さらにこうも思った。国を救うなど大それた事が出来なくとも、親兄弟の力を得てなら、こんな自分にも何か出来るのではないか、と。
                「どうだい。この契約、受ける気になった?」
                 改めて問うシュレに桜子は、しばし考慮の後、うなずく。
                「えぇ……いいでしょう。ただし、こちらにも条件があるわ」
                「ほぉ、何だ?」
                 聞き耳を立てるシュレに桜子は、言った。
                「救国とはいえ、まず守るのは家族。もし、それが破られたら、私は迷わずこの国を棄てる」
                「ふむ。なるほど……まぁ、確かに国なんて、沈めば乗り換える船みたいなもんだ。オーケー、契約成立だ。期待してるぜ」
                 シュレは、パチンと指を鳴らす。すると見る見るうちに桜子の透けた魂が、病床の肉体へと戻り、それまでピクリとも動かなかった桜子が、はっきりとまぶたを開いた。
                 驚いたのは、家族だ。
                「桜子!」
                「志郎兄……」
                 布団から出す桜の手を志郎兄が握りしめる。慌てて戻ってきた医者の診断を受けながら、桜子は感涙する家族を前に誓いを立てた。
                 ――手に入れたこの命。もう一度、大事に使ってみよう。皆のために……。
                 決意を固めるその目には、力強い光が宿っていた。

                返信先: 十一月到来 #2636
                一井 亮治
                参加者

                  答えです。
                  どうでしたでしょうか^^b

                  Attachments:
                  You must be logged in to view attached files.
                  返信先: 十一月到来 #2634
                  一井 亮治
                  参加者

                    恒例のオマケ企画――間違い探し(3か所)の11月編をコミpoで作ってみました。
                    是非、チャレンジくださいませ。答えは後日、追って投稿します。

                    Attachments:
                    You must be logged in to view attached files.
                    返信先: 十月到来 #2550
                    一井 亮治
                    参加者

                      答えです。
                      どうでしたでしょうか^^b

                      Attachments:
                      You must be logged in to view attached files.
                      返信先: 十月到来 #2526
                      一井 亮治
                      参加者

                        さて、恒例のオマケ企画――間違い探し(3か所)の10月編を『コミpo』と『AI(ミッドジャーニー)』で作ってみました。
                        是非、チャレンジくださいませ。答えは後日、追って投稿します。

                        Attachments:
                        You must be logged in to view attached files.
                        返信先: 八月到来 #2452
                        一井 亮治
                        参加者

                          答えです。
                          どうでしたでしょうか^^b

                          Attachments:
                          You must be logged in to view attached files.
                          返信先: 八月到来 #2445
                          一井 亮治
                          参加者

                            さて、恒例のオマケ企画――間違い探し(3か所)の8月編をコミpoで作ってみました。
                            是非、チャレンジください。答えは後日、追って投稿します。

                            Attachments:
                            You must be logged in to view attached files.
                            一井 亮治
                            参加者

                              答えです。
                              どうでしたでしょうか^^b

                              Attachments:
                              You must be logged in to view attached files.
                              一井 亮治
                              参加者

                                さて、今回は新企画――間違い探し(3か所)を7月をテーマにしたコミpoで作ってみました。
                                是非、チャレンジください。答えは後日、追って投稿します。

                                Attachments:
                                You must be logged in to view attached files.
                                一井 亮治
                                参加者

                                  桜志会・ザ・フューチャー

                                  「酸素税が上がるらしい」
                                   そう嘆くのはスペースコロニーで税理士を営む哲也だ。宇宙進出を果たした人類の居住区であるスペースコロニーは、地球と月面国家の双方から影響を受けつつも独自の経済圏を持っており、哲也はその移民二世にあたる。そんな哲也に応じるのは事務員のセシリアである。
                                  「仕方がないですよ。税収の半分は酸素税と電子税なんですから」
                                   このセシリアは三十路前の哲也にとって妹のような存在でもある。そんな二人は今日も顧問先を回りつつ、税制改正の説明に追われていた。要点をまとめ内容を説いて回る二人だが、全ての顧問先が納得する訳ではない。
                                  「先生、何とかならないの?」
                                   そうゴネる社長に哲也は、用意したプランを説明していく。極力平易な言葉で説明する中、話は贈与の案件へと移行した。つい先日このスペースコロニーの路線価が公表されたところなのだ。説明する哲也に、社長は難色を示しつつも何とか合意に至った。ほっと胸を撫で下ろす哲也だが、そこに社長の言葉が突き刺さる。
                                  「いやぁ先生も、大先生そっくりになってきましたな。大先生はお元気ですか?」
                                   哲也は苦笑しつつ、うなずいてみせた。
                                  「えぇ、お陰様で」
                                   やがて、社長のもとを去った哲也は、いつしか父のことを思い出していた。
                                   顧問先もそれぞれ事情はある――父は常々そう説き、税理士という仕事の意義を述べていた。確かに進歩する社会の中で求められる役割も変わりつつあるが、経営者を補佐をするポジションは変わらない。その父の言葉がようやく哲也にも理解できるようになってきたところでもある。そんな哲也にセシリアが尋ねた。
                                  「哲也先生は、大先生をどう思っておられるんですか?」
                                   セシリアの問いに哲也は、しばしの沈黙の後、答えた。
                                  「道しるべ、だと思ってる」
                                  「道しるべ?」
                                  「あぁ」
                                   哲也はセシリアにうなずく。父の地盤を受け継ぐ哲也は、常に「父ならどうしたのだろう」と考えるのだ。そんな哲也をセシリアは笑った。
                                  「哲也先生、空元気でもいいからもっと野心的な目標を持って下さいよ。父を超えてやるとか、さらにその先に進んでやるとか」
                                   喝を入れるセシリアに、哲也は思わず言葉を失った。
                                   ――父を超える、か……。
                                   今の哲也にとってそれは、あまりに大それた目標であるのだが、その一方でセシリアがいう通り、その目標の先にこそ二世である自分にしか出来ない意義を見つけられるかもしれないと感じるのだ。
                                  「そうだな。セシリアの言う通りだ」
                                   哲也は、そう空元気で応じるのだった。

                                   その後、セシリアと別れた哲也はある会合へと足を運ぶ。向かった先は、税理士二世で構成され親睦と研鑽を是とする桜志会だ。今やスペースコロニーでも有数の税理士プラットフォームとなった桜志会だが、その会合で同輩のハンソンがぼやいている。
                                  「しかし、税制をこんなに難しくしてどうするのかねぇ」
                                   相次ぐ改正に理解が追いつかず、顧問先への説明に追われる現状に困惑を覚えている。もっともそこに税理士という仕事に存在意義が生まれるのもまた事実なのだが、そんな改正にすら対応する税務ソフトが次々と生まれる現状を踏まえ、哲也はふとあることを口にした。
                                  「結局、自分達には何が残るのかな」
                                   聞き耳を立てるハンソンに哲也は補足した。
                                  「全てが機械化された先に、俺達にはどんな社会的役割があるのかって話さ」
                                   哲也の問いにハンソンはうなずきつつ答えた。 
                                  「かつて、この仕事はAIの登場などの時代の波に飲まれかけたことがあった。でもその度に付加価値を高め生き残ってきた。税を通じ官庁と納税者の橋渡しをする意志があれば、生き残れるんじゃないか」
                                  「つまり、ニーズとウォンツの違いだな」
                                   哲也はマーケティング用語を交え指摘した。つまり「ドリルを買う人は、ドリルが欲しいのではなく穴を空けたいのだ。手段がドリル(ウォンツ)なら、目的は穴(ニーズ)だ」という格言である。
                                  「税理士業務も手段である申告書というウォンツと、目的である正しい納税というニーズを使い分けるセンスが必要なのかもしれない」
                                   そう説く哲也にハンソンは、深くうなずくのだった。

                                   やがて、会合を終えた哲也は帰路につく。時間はすでに深夜で日付をまたごうとしている。とそこへ携帯端末にメッセージが入った。確認すると事務員のセシリアである。
                                  「HAPPY BIRTHDAY」
                                   そう刻まれたメッセージに哲也は、思わず声を上げた。
                                  「あぁ、そうか。今日は俺の誕生日か……」
                                   三十路に達した事実を茶化すセシリアに哲也は、苦笑する。かつて祝辞を伝える手段はハガキ等であったが、今は携帯端末を通じたSNSに移りつつある。そこに変わるウォンツと変わらないニーズの違いを感じつつ、哲也は軽い足取りで家へと帰るのだった。

                                15件の投稿を表示中 - 91 - 105件目 (全106件中)