一井 亮治

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 91 - 105件目 (全128件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 一井 亮治
    参加者

       第二十一話

      「まさか志郎に邪魔されるとは、ね」
       手負いの京子にシュレは嘆いている。幸い道長の応急措置のおかげで大事に至らなかったものの、一歩間違えば命に関わっていた。
       それだけに桜子は、変貌した兄に困惑を隠せない。
       ――志郎兄は、どうなってしまったの……。
       頭を抱える桜子の脳裏によぎるのは、道長だ。二人の兄を亡くした後、伊周と権力闘争を繰り広げることとなる道長だが、すでに一族の争いを運命と位置付けていた。
       一方の桜子は覚悟を固めたとはいえ、やはり躊躇は残る。
      「何はともあれトトカルチョ作戦の第一段階は、終了だ。あとは京子の代わりを……」
      「あぁ。あたいなら、大丈夫……」
       よろけつつも上体を起こす京子を、桜子が慌てて止めに入る。だが、京子は構うことなくシュレに作戦の継続を訴えた。
      「これは藤原氏の末裔として、避けられない戦いだからね」
      「京子。一体、何があなたをそこまでさせるの?」
       桜子の問いに京子と目配せしたシュレが打ち明けた。
      「京子はね。かつて、オニヅカが絡む時空テロで家族を失ったんだ。その後、時空課税庁のエージェントに志願し、厳しい訓練を経て今に至る。つまり、京子にとってこれは、復讐であり贖罪なんだ」
      「フフッ、全てはあたいが悪いのさ。素行の悪さで家族に無茶を強いた結果、オニヅカの騒動に巻き込んでしまった……」
       悔やむ京子の表情は、実に沈痛である。詳細は分かりかねるものの、京子には京子なりの事情があるようだ。
      「シュレ、桜ちゃん。次にオニヅカが仕掛けるのは、寛仁二年十月十六日よ」
      「え、どういうこと?」
       キョトンとする桜子にシュレが応じた。
      「その日、道長の三女、威子が後一条天皇の皇后になったことを祝う宴が開かれたんだ。事はその二次会にある」
      「あぁ『望月の歌』ね?」
       意を察した桜子に京子はうなずき、その歌を詠んだ。
      「此の世をば 我が世とぞ思ふ望月の かけたることも無しと思へば(この世で自分の思うようにならないものはない。満月に欠けるもののないように、すべてが満足にそろっている)」
      「藤原氏の摂関政治、ここに極まれりだ」
       シュレの総評に桜子も異論はない。問題は右大将の藤原実資が返歌を拒んだ点にある。京子は言った。
      「オニヅカは、必ずつけ込んでくる。奴はギャンブラーだ。賭け金を全てベットするはずよ」
      「そこを逆にこちらから仕掛けるってことね?」
       確認する桜子に京子は、うなずいた。
       かくして、対セツナ戦トトカルチョ作戦は、第二段階へと移行した。筆頭に立つのは、京子だ。
      「次は狙撃兵を三名に増やす。ここで勝負を決め切るよ」
      「配置は、どうするんだい?」
       シュレの問いに京子は屋敷の地図をノート端末に広げ、作戦の詳細を詰めていく。そんな中、桜子はふと、根本的な疑問を投げかけた。
      「あのさシュレ。藤原家が荘園の最大領主になって、国政を牛耳ったのはわかるんだけど、自身の荘園に税は取られなかったんでしょう」
      「あぁ、不輸不入の権だね」
      「じゃあ、国の歳入ってどうなってたのよ?」
       この疑問にシュレは、ニヤリとほくそ笑む。
      「フフッ、その通りだよ桜子。それこそが藤原氏最大の急所になったんだ。摂政として国を回そうにも、肝心の財源が荘園の増加により減少していく。藤原氏も自身が当事者なだけに、その聖域にメスを入れれない。これが藤原氏の時代を終わらせ、次の時代を産むきっかけとなるのさ」
      「次の時代?」
       首を傾げる桜子に、シュレと京子が意味深に言った。
      「桜子、君達の時代さ」
      「そう言うことよ、桜ちゃん。もとい源桜子さん」
       これには、桜子も言葉を失ってしまった。シュレと京子が言わんとしていることは、こうだ。〈藤原氏を筆頭とする貴族の時代は終わり、源氏や平家ら武士の時代が来る〉と。
       いわゆる〈源平藤橘〉である。
      「じゃあ何? シュレが私に目をつけた本当の理由は、私が源氏の血を引くから?」
      「まぁね。日本の歴史上、この四家は外せないだろう。時空課税理論もこの四家を主要プレイヤーに立脚している」
       それを聞いた桜子の脳裏にある節が思い当たる。
       ――うちが源氏で京子とオニヅカが藤原氏、なら残るは……。
      「シュレ、もしかして翔君って」
      「お察しの通り。四家の一角――平家の末裔さ」
       思わぬ事実を前に桜子は、呆然とした。同時にまだ見ぬ次の世に想いを馳せている。
       かつて、シュレは言った。歴史は次の時代に光だけでなく影も落とす、と。つまり、桜子や翔の先祖は、道長を頂点とする藤原氏から大きな影響を受けたことになる。
       ――時代の転換点、か……。
       桜子は、自らの祖が織りなすであろう武士の世の到来を意識しつつ、オニヅカらが目論む時空戦への対処を練り続けた。

       翌日、作戦を決行すべくシュレが呼びかけた。
      「じゃぁ、行くよ」
      「オッケーよ」「始めましょう」
       準備を終えた二人が応じる中、シュレは歴史のクリスタルを作動させた。たちまち辺りが光に包まれ、桜子と京子は現代から姿を消した。
       二人が放り込まれた時空――それは、寛仁二年十月十六日の夜である。庭から屋敷を覗くと、中から賑やかな声が響いている。どうやら宴の真っ最中のようだ。
      「いよいよじゃん」
       京子は昂る気持ちを抑えるや、時空課税局から駆けつけた応援部隊とインカムで連絡を取っていく。
       やがて、全部隊が配置についたところで、オニヅカらの襲撃に備えはじめた。だが、一向に現れる気配がない。
      「おかしい……」
       京子は時間を確認しつつ、首を捻る。本来なら既に現れているはずなのだ。そうこうするうちに屋敷で道長が例の『望月の歌』を朗々と詠んだ。
       これに藤原実資が返歌でなく、吟詠で応じている。道長もまんざらでもなさそうだ。一方の京子は、全く現れる気配のないオニヅカらに焦りを覚えている。
       そうこうするうちに何事もなく、宴会が終わった。皆が楽しげに声を上げて笑いながら帰っていく。道長は一人となったところで縁側で月を眺めていたのだが、ここで異変が起きた。突如、道長が胸を抑え縁側に崩れ落ちたのだ。
       桜子と京子は、驚きのあまり目を見開いた。慌てて庭園の影から姿を現すや、道長の元に駆けつけた。
      「道長さん。しっかりして!」
       桜子が背中を揺するものの、道長は苦悶の表情で呻き声をあげている。これに京子が舌打ちする。
      「しまった。先手を打たれたんだ。おそらく毒を盛られている」
       まんまと裏をかかれ出し抜かれたことに憤る二人だが、そこへ意中の人物が現れた。オニヅカである。さらに背後には、屈強な男達とともにニンマリと笑みを浮べるセツナがいる。
       急ぎインカムで応援部隊と連絡を試みる京子だが返答がない。セツナは笑って言った。
      「悪いわね。あなた達が配置した部隊は、こちらで始末させてもらったわ」
      「へぇ、随分なご挨拶じゃん」
       京子がいきり立つ中、傍らの桜子は冷静に頭を働かせている。やがて、意を決し言った。
      「セツナ。あなたの狙いは、このクリスタルを傘下に置く私でしょう。いいわ。あなたの軍門に下りましょう」
      「ちょっと、桜ちゃん」
       驚く京子に桜子は、小声で囁いた。
      「京子、癪だけど今回は私らの負けよ。今、一番大事なのは道長さんの身、それは京子に任せるから」
      「桜ちゃん、それはあまりにキケン過ぎる」
      「京子、私なら大丈夫。後を頼むから」
       桜子は京子に笑って見せるや、クリスタルを手にセツナらの元へと歩み寄った。そんな桜子をセツナは満足げに眺めている。
      「理解が早くて助かるわ。お嬢ちゃん。じゃぁ、参りましょうか。お兄さんも待っているわ」
       セツナは勝ち誇ったように笑うや、桜子の身柄をオニヅカらに託し、平安の時空から姿を消した。

      一井 亮治
      参加者

         第二十話

         二人が訪れた時空――それは真夏の夜の宮中である。突如、現れた二人に殿上人装束の男が悲鳴をあげた。
        「ひぃっ、もののけだ。お助けぇ……」
         腰を抜かし逃げ去る男に桜子が憤慨する。
        「誰がもののけよ。失礼ね!」
        「フフッ、あれは藤原道隆ね。随分と気の小さい男じゃん」
         笑う京子だが、さらに別の場所からも悲鳴が聞こえ人影が走り去った。道隆の弟の道兼だ。
         どうやら肝試しをやっているようである。
        「さて、お目当ての殿方はどうなのかな」
         京子は意味深に笑うや、桜子と大極殿へと向かった。すると暗闇の中を小刀で柱に細工を施す男がいる。藤原道長である。
         桜子と京子の気配に気がついた道長は、声を上げた。
        「何だお前達は!?」
        「時空の旅人でーす。やーご先祖様にお会い出来て光栄っす」
         実に軽いノリの京子に道長は、怪訝な表情を浮かべている。やむなく傍らの桜子が事情を話した。
        「ほぉ、未来からの使者、と……」
         道長は驚きの表情を浮かべている。そこへ突如、宙に光が放たれ、見覚えのある男が手下と思しき者達を引き連れ現れた。
        「オニヅカ!」
         吠える桜子にオニヅカは、眼鏡を手で押さえながら笑った。
        「久しいですな、お嬢さん。わざわざ危険を承知で乗り込んでくるとは、大胆なことだ」
        「アンタの狙いは、このクリスタルでしょう」
        「いかにも。だが今回、用があるのはそちらの御仁だ」
         オニヅカは、道長の方を向き跪いた。
        「道長様、お迎えに参りました」
        「それはどういう事だ?」
        「こういう事です」
         怪訝な表情を浮かべる道長に対するオニヅカの答えは、驚くべきものだった。なんと懐から銃を取り出し、発砲したのだ。
         自分の祖先を撃てば、それは子孫の自身にも跳ね返ってくる。にも関わらず、オニヅカは道長を倒してしまった。
         驚き慄く桜子に京子が囁く。
        「大丈夫よ、桜ちゃん。多分、麻酔銃だから」
         その上でオニヅカに吠えた。
        「オニヅカ、アンタとあたいは同じ藤原の血を引いている。一体、どういうつもりなのさ?」
        「簡単な事です。私がこのギャンブルでベットするのは、伊周様。道長様には別の道を歩んで頂きたいのです」
        「出家でもさせるつもり?」
        「推測はご自由に。さて藤原京子、お前には実弾をくれてやろう」
         引き金に指をかけるオニヅカだが、遠方から銃声が響きその銃が弾かれた。
        「くそっ……仲間がいたのか」
         オニヅカは腕を押さえ舌打ちするや、手下の男達に命じた。
        「この小娘らをひっ捕えろ!」
         周りを男達に取り囲まれる中、桜子と京子は背中合わせになって身構えた。
        「どうするのよ、京子?!」
        「大丈夫。桜ちゃんは道長さんを守って」
         京子は背中越しに囁くや、何と包囲を狭める男達に向かって逆に打って出た。
         体格差をものともせず、見事な体捌きで男達を倒していく京子に、桜子は驚きを隠せない。
         ――凄いっ……。
         固唾を飲んで見守る中、ついに京子は全ての男達を片付けてしまった。
        「おのれ小娘がっ!」
         オニヅカは床に落とした銃を拾い直し京子に照準を合わせる。だが、その顔は突如、苦悶に歪んだ。振り返ると、目覚めた道長がふらつきながらも小刀を握りしめ立っている。
         思わぬ一撃を背中に受けたオニヅカは、床に膝から崩れ落ちた。それを見た京子が、前に立ち言い放った。
        「アラン・オニヅカ、もといアラン・フジワラ。時空脱税及び歴史改変罪で逮捕する」
         手にした端末を操作する京子に、床に倒れた男達が次々に光の中に吸い込まれていく。やがて、その光がオニヅカに及ぼうとした矢先、別の光が現れそれを阻んだ。
         何事かと驚く京子だが、突如として人影が現れる。その顔を見た桜子が声を上げた。
        「志郎兄っ!」
         ずっと姿を消していた志郎の突然の出現に桜子は、驚きを隠せない。だが、志郎は桜子に構うことなく京子に発砲した。
        「うっ……」
         呻き声とともに倒れる京子に、桜子は息を飲みその体をゆすった。
        「京子っ、しっかりして!」
         だが、京子の反応はない。動揺する桜子が振り返ると、志郎が銃口を桜子に向けている。
        「志郎兄、この私を撃つ気なの!?」
         呆然とする桜子だが、志郎の目は本気だ。引き金に指をかけた志郎だが、突如、桜子の前を道長が身を持って塞いだ。桜子は思わず声を上げた。
        「道長さんっ……」
        「誰だか知らんが、女性に手を出すのは感心せんな」
         道長はそう言い放ち、志郎から桜子を庇い続けている。流石に道長をやる訳にはいかず、志郎は諦めたように銃を直すや、オニヅカを抱えこの時空から去って行った。
        「道長さん、ありがとうございます」
         頭を下げる桜子に道長は「大したことじゃない」と首を振り、京子に応急手当を施した。どうやら急所が外れていたらしく、命に別状はなさそうである。
        「桜子さんとやら、さっきの男は君のお兄さんかい?」
         道長の問いに桜子は、表情を曇らせながらうなずく。道長は同情を見せつつ、言った。
        「私達も似たようなものだ。同じ一族で陰謀を張り巡らせ権力を奪い合っている。実に嘆かわしい」
        「あの……道長さんは、どんな世を理想とされているんですか?」
        「平安の世だ。だが、現実は違う。なら勝たねば。相手が一族でもな。君にも分かるときがくる」
         道長は桜子の心境を察しつつ、徐ろに立ち上がった。
        「さ、ここは私が何とかする。君達は帰りなさい」
        「はい、道長さんも気をつけて」
         桜子は内裏に戻っていく道長の背中を見送るや、怪我を負った京子を抱え平安の時空から姿を消した。

        Attachments:
        You must be logged in to view attached files.
        返信先: 五月到来 #2908
        一井 亮治
        参加者

          答えです。
          どうでしたでしょうか^^b

          Attachments:
          You must be logged in to view attached files.
          一井 亮治
          参加者

             第十九話

             父・善次郎の意識が戻った。知らせを受けた桜子が我先に病院へ駆けつけると、病床から善次郎が笑顔で出迎えている。
            「父さん、よかった……」
             桜子は善次郎の元に駆け寄るや、目に涙を滲ませた。
            「桜子、心配をかけたな」
            「本当よ! 一時は、どうなることかと……あのまま別れも言えずに〈さようなら〉なんて私、絶対に許さないから……」
             怒ってみせる桜子に善次郎は、苦笑を禁じ得ない。やがて、会話もそこそこに桜子は善次郎の着替えを整理しつつ、現状を説明した。
            「そうか。志郎は出て行ったきりか」
            「うん……歴史を改変してでも、この国を救うんだって」
            「なるほど。アイツらしいな」
            「感心している場合じゃないでしょう。父さんがこんなになってるって言うのに」
             声を上げる桜子に善次郎は理解を示しつつ、ふと思い出したように切り出した。
            「そういえば桜子、お前が言っていたオニヅカという元税理士だがな。父さんも一度、関わったことがある」
            「え……本当?! 何か情報はある?」
             食いつく桜子に善次郎は、記憶を辿りながらオニヅカの情報を話し始めた。曰く、志郎同様に試験を一発合格した天才で、ヤマ当てがうまく生粋のギャンブラーで鳴らしていたと言う。
            「何でもカジノを自ら編み出した必勝法で何件か潰したらしい。その恨みを買って課税当局にタレコミされ査察にやられたって話だ」
            「ふーん……そう言うことね」
             桜子は腕を組み考えを巡らせる。どうやらオニヅカは、歴史を哲学ではなく壮大な賭博場と捉えているようだ。
             ――まぁ、あながち間違ってもいないか。
             桜子は心の中でうなずく。と言うのも歴史上の偉人には、どこか己を賭け金に相場を張る勝負師としての側面が感じられるのだ。
             やがて、面会時間が来たところで桜子は立ち上がった。
            「父さん。貴重な情報をありがとう」
            「あぁ、だが桜子。ムリは禁物だぞ」
            「分かってる。じゃぁね」
             桜子は別れを告げ病院を出た。帰路の電車に揺られながら、スマホを取り出し母・ソフィアから教えられたサイトのAIへと繋ぐ。
             善次郎から得た情報をもとに調べていくと、奇妙な情報がヒットした。
            「オニヅカの本名?」
             その名を問うと、AIは思わぬ名字を挙げた。それは、桜子がよく知る氏である。
            「フジワラ、かぁ……」
             どうやらオニヅカは先日、桜子が看取った鎌足の子孫に当たるようだ。シュレだけでなくセツナもこだわる藤原氏とは、果たしていかなる一族なのか。
             さらに調べを進める桜子だが、ふと気配を感じ顔を上げた。
            「今、誰かに見られていたような……」
             不審を感じ辺りをぐるりと見渡したものの、特に異変はない。
             ――気のせいか……。
             そうこうするうちに電車が駅に着いた。桜子は気を取り直すや、電車を出て家路についた。

            「藤原氏と税制の関係? あるよ」
             帰宅するや質問を投げかける桜子に、シュレは答えた。
            「鎌足の子、不比等らが大宝律令で税制を整えたのは以前、見ただろう」
            「えぇ、私が知りたいのは、その結果よ。ちゃんと国や民のためになったの?」
             前のめりな桜子にシュレは、しばし考え冷静に返した。
            「桜子。君、勘違いしてないか。歴史って、先に進むほど皆が幸せになれるとか思ってる?」
            「そうよ、違うの?」
            「とんでもない誤解さ。確かに鎌足や不比等らによって日本は律令国家となった。ようやく一人前の国になってきたと言っていい。だが、歴史は次の時代に光だけでなく影も落とす」
             シュレ曰く、租庸調、つまり稲や布、地産品といった税は都まで自費で運ばねばならず、民は盗賊に怯え餓死と隣り合わせの命懸けな旅を強いられたという。
             その日暮らしで不安定ながらも、皆で分け合う縄文時代の文化は、完全になくなったのだ。
            「さらに厄介なのは、公地が足りなくなったことだ。国が墾田永年私財法で開墾を促したものの、それが出来るのは余力がある豪族だ。彼らはこれを有力者への寄付を装い、租税回避を図った。荘園の始まりさ」
            「国司は、課税出来なかったの?」
            「不輸の権を盾に拒まれた。〈ここは田畑でなく私の庭園なんです〉とか言われてね」
            「何よそれ!」
             憤慨する桜子にシュレは苦笑しながら、言った。
            「この荘園をもっとも効果的に使ったのが、藤原氏さ。彼らは日本最大の荘園領主として、道長の時代に絶頂を極めた。セツナは、藤原の血を引くオニヅカにこのシステムを転用させ、時空上の租税回避という大博打を張らせたいのさ」
            「なるほどね……」
             桜子はシュレに同意しつつ、腕を組み考えている。
             先日の時空テロで未来の課税省庁の軸をなすリクドウ・シックスは、完全に復旧できていない。
             そもそも消失したセツナの設計者は、遺体すら見つかっていないのだ。
             ゆえにセツナ達の動きが近いうちに予測され、それは平安時代と推測された。
             ――問題は志郎兄ね。何としても目を覚まさせる必要がある。
             有能で才に長けた志郎に対するコンプレックスは、桜子の中で不動のものだ。それでも、この兄を出し抜かねばならない。
             ――ここは、策に頼ろう。
             桜子は、シュレに問うた。
            「シュレ。現状で未来の課税省庁の稼働率は、どこまで見込める?」
            「天道(法人)、人道(所得)で二、三割と言ったところだね」
            「私が囮になるわ。それで可能な作戦を立てて」
             この桜子の申し出にシュレは、驚いている。だが、桜子は本気だ。
             やむなくシュレは、未来と連絡をとり始めた。そこで決まったのは、助っ人を寄越すとの事である。
            「明日、その助っ人がやって来る。作戦の成否は、桜子とその人物にかかっている。覚悟はいいね?」
             念を押すシュレに桜子は、真剣な眼差しで同意した。
             その夜、桜子は布団の中で考えている。
             ーー本当に私なんかが勝てるのだろうか。
             不安に押し潰されそうになりながらも、気持ちを強引に落ち着かせ眠りについた。

            「あーアンタが桜ちゃん?」
             翌日、ガサツな声で話しかけるのは、不揃いなショートカットが印象的な、桜子と同い年と思しき娘である。
             あまりに馴れ馴れしい態度に面食らう桜子に、シュレが紹介した。
            「彼女は藤原京子。この時空を監視するエージェントだ。今回の作戦の立案者でもある」
            「ま、そういうこと。ヨロシクぅ」
            「こちらこそ。藤原さん……」
            「いいっていいって。京子って呼んでくれれば」
             京子はポンっと桜子の肩を叩くや、家の中にヅカヅカと入った。その軽々しさに桜子は不安さを隠せない。すかさずシュレに小声で問うた。
            「ちょっとシュレ、あの娘で大丈夫なの?」
            「あぁ、まぁちょっと性格はアレだけど、エージェントとしてはうってつけだから。末裔には末裔で対抗って事さ」
             そう語るシュレに桜子も異論はない。ためらいつつ桜子もあとに続いた。リビングに入った京子は、ペラペラと身の内を捲し立てている。
            「京子。そろそろ始めてくれ」
             見かねたシュレの注意を受け、京子は「あーゴメンゴメン」とこれまた軽々しく詫びるや、カバンからノート端末を取り出し、桜子の前に広げた。
            「桜ちゃん。いい? この作戦の肝はオニヅカのギャンブルを覆すこと。桜ちゃんはその囮になる。つまり陽動よ。その間、構成員が包囲に動くから、可能な限り引きつけ時間を稼いで」
            「分かったけど、京子は?」
            「あたいは、桜ちゃんと一緒だよ」
            「え、でも危険じゃ……」
            「いいじゃんいいじゃん。そんなのうちらの仲じゃん。お互い様ってことで」
             陽気に笑って見せる京子に桜子の内心は、揺らいでいる。
             ――本当にこの娘で大丈夫?
             そんな心配をよそに京子は、言った。
            「じゃぁシュレ、作戦決行よ」
            「オーケー、準備はいいかい?」
             シュレの問いかけに京子と桜子は、うなずく。
            「よし、現時刻をもって僕らは対セツナ戦に入る。標的はオニヅカ、作戦名は〈トトカルチョ〉だ。健闘を祈る」
             作戦開始を高らかに告げるや、シュレは指を鳴らす。たちまち桜子と京子の体は光に包まれ、現代の時空から姿を消した。

            Attachments:
            You must be logged in to view attached files.
            一井 亮治
            参加者

               第十八話

               父・善次郎の病状が芳しくない。一時は回復に向かっていたものの、その後、悪化に転じ今は意識を失ったままだ。
               幸い事務所は、母・ソフィアの知り合いが助っ人に入り回っているものの、いつまでも頼り放しではいられない。それだけに桜子は、セツナの手に堕ちた志郎の心境が理解できない。
               ――ラボのバグで暴走し、設計者を消失させ時空テロを起こすセツナにつくなんて。
               憤慨する桜子に応じるのは、シュレだ。
              「それがセツナの怖ささ。奴はゴーストとして言葉巧みに囁き、人を陥れる。特に志郎みたいなタイプにはね」
              「どういう事?」
              「有能で挫折知らずだろう。それでいてなまじ使命感があるから一度、負に転じればなかなか戻らない」
               肩をすくめるシュレに、桜子は頭を抱え嘆いた。
              「シュレ。私、どうすればいい?」
              「答えはクリスタルにある。歴史のクリスタルが君を認証している限り、こちらの優位は変わらないさ」
              「けど、もし奪われれば、タックスヘイブンだけでなくマネーロンダリングまで可能になるんでしょう?」
              「だからこそ、君はクリスタルに向き合う必要がある。この国が取るべき道は成長か成熟か、政府は大きくあるべきか小さくあるべきか。国の未来が歴史のクリスタルに眠っているんだ」
               現状を説くシュレに桜子はうなずき、クリスタルを取り出す。内部に漂う淡い光を眺めながら、意を決したように言った。
              「分かったよシュレ。それで次はいつの時空に行けばいいの?」
              「ある人物を看取って欲しいんだ」
               キョトンとする桜子に構わず、シュレは指を鳴らしクリスタルを発動させた。たちまち桜子の体は光に包まれ、現代の時空から姿を消した。
               
               
               
               例の如く、乱暴に放り出された桜子が辺りをうかがうと、水辺が広がっている。どうやら琵琶湖近辺のようだ。そこへ聞き覚えのある年老いた声が響く。
              「君は、桜子じゃないか!?」
               驚き振り返った桜子は、思わず声を上げた。
              「中臣鎌足さん!?」
              「ハッハッハッ……今は藤原鎌足だ。昨日、帝から長年の功を評されてな。ワシの出生地である藤原(現・奈良県高市郡)にちなんでこの姓を賜った。懐かしのう。大化の改新以来か」
               目を細める鎌足に桜子は、頭を下げた。
              「その節は、お世話になりました」
              「いやなに。あの頃のワシは怖いもの知らずだったからな。ゴホゴホ……」
              「大丈夫ですか!?」
               気遣う桜子を鎌足は手で制し、「少し休もう」と近くの倒木に並んで腰掛けた。
               初夏の心地よい風がそよぐ中、桜子は琵琶湖を眺めながら話した。
              「都を飛鳥から近江に移されたんですね」
              「あぁ、大化の改新の理想を実現すべく人心の一新を図りたかった。それとワシの手落ちもある」
               鎌足曰く、白村江で唐・神羅連合軍に敗戦し、天然の要害であり交通の要衝でもある大津に遷都したとのことだった。
              「生きては軍国に務無し(私は軍略で貢献できなかった)。軍事と外交を司る身として、己と日本の未熟さを思い知ったよ」
              「でもその分、鎌足さんは内政で貢献されたじゃないですか」
              「フフッ、当時皇子だった帝と蘇我入鹿・蝦夷を討ち、阿部倉梯麻呂や石川麻呂を失脚に追いやった。ひたすら帝に尽くし大錦冠、大紫冠の地位についた。人生をかけて己の仕事を果たせたと思っている」
               鎌足は穏やかに語りつつ、湖辺で戯れる幼い息子の不比等を眺めながら言った。
              「財を残すは下、仕事を残すは中、人を残すは上。それがワシの信念だが、果たしてどうだったのだろうか」
              「その全てを残されたと思います」
               桜子の返答に鎌足は、照れくさそうに笑っている。もっとも誇張ではない。事実、鎌足は日本の歴史における最大氏族〈藤原氏〉の始祖となり、一族繁栄の礎を築いたのだ。
               その旨を伝えると、鎌足は大いにうなずきながら、問うた。
              「桜子、君はどうなんだ。お兄さんとの関係は、改善したのかい」
              「それが……」
               桜子は苦悩の表情を浮かべながら、窮状を説いた。鎌足はその一つ一つにうなずいていたが、やがて考慮の後、桜子に言った。
              「骨肉の争いだな。いつの時代も変わらない。おそらくワシの死後、次の帝の地位を巡って争乱が起きるよう。帝の兄弟をめぐる争いだ」
              「兄弟や身内の争いが国を滅ぼす……虚しいですね」
              「それでも人は前に進み、営みを続ける。それが歴史だ」
               鎌足は穏やかに微笑み、幼い不比等を眺めながらそっと口を閉じた。鎌足の体はぐったりもたれかかったまま、ピクリとも動かない。
               それは波乱に満ち、時代に翻弄されながらも歴史という大舞台で命を張ってきた偉人の静かな最期だった。

               
               
              「ご苦労だったね」
               鎌足の死を看取った桜子をシュレが出迎える。桜子は感慨深げに言った。
              「シュレ、志郎兄は以前〈歴史は時としてごく限られた人間にその裁量を委ねるときがある〉と言っていた。鎌足さんは、どうだったんだろう」
              「残した功績は大きいね。鎌足の死後、壬申の乱を制した大海人皇子(天武天皇)の治世へと繋がっていく。同時に鎌足が理想とする唐をモデルとした律令国家の志は脈々と引き継がれ、息子の藤原不比等らによって結実した」
              「大宝律令ね」
               桜子の返答にシュレがうなずく。
              「そうさ。日本で初めて確立された統一的な税制だ。租・庸・調という唐の均田法にならった税の仕組みが完成したんだ。まさに人類の叡智だ。ゆえにその改変は、許されない」
              「分かってる。志郎兄の一件は、この私が引き受けるから。差し違えてでもね」
               そう語る桜子の目は、確固たる決意に溢れていた。

              Attachments:
              You must be logged in to view attached files.
              一井 亮治
              参加者

                 第十七話

                 桜子が訪れた時空は、飛鳥の宮中である。どうやら三韓の使者をもてなす儀式が進行中の様だ。皇極天皇を前に石川麻呂が使者の文を読み上げていた。
                 無論、蘇我入鹿も同伴している。
                 ――いよいよね。
                 桜子がつぶやき様子をうかがうものの、何ら変化は見られない。すでに石川麻呂の読む文は終盤に差し掛かっている。
                 どうしたことかと首を傾げていると、それは起きた。怖気付く手勢の兵に代わって中大兄皇子が自ら白刃を引き抜き、蘇我入鹿に襲いかかったのだ。
                 この突然の出来事に王の間は、騒然となった。手傷を負った蘇我入鹿が叫ぶ。
                「大王様、私に何の罪があってこの様な仕打ちを……」
                 だが、中大兄皇子は手を緩めない。やがて、周りの手勢も加わり、たちまち蘇我入鹿を討ち取ってしまった。
                 蘇我入鹿の首が刎ねられる中、中大兄皇子は皇極天皇に曽我氏の横暴からクーデターに及んだ旨を説明している。さらに中臣鎌足が周囲の兵に命じた。
                「いくさだ。曽我氏を一掃する」
                 この乙巳の変を機に歴史は、大化の改新へと大きく舵を切ることとなる。次々に兵が中大兄皇子の指揮の下に入り、蘇我蝦夷らの討伐へと動いていく。
                 一方、桜子に気付いた中臣鎌足が声を上げた。
                「桜子じゃないか。なぜここへ?」
                「兄の行方を追ってやって来たんです」
                 桜子の返答に中臣鎌足は、大いにうなずき言った。
                「志郎だね。彼ならおそらく飛鳥寺だ。これから軍勢を送るつもりだが……」
                「鎌足さん。私を連れて行ってください!」
                 桜子の懇願を中臣鎌足は了承し、行軍に加えた。当初は少数だったこの軍だが、クーデター成功の噂を聞いた豪族達が次々に加わり、いつしか一大兵力へと膨れ上がった。
                「こんなに大勢の軍が……」
                 驚く桜子に中臣鎌足がうなずく。
                「それだけ曽我氏が権力を独り占めにして、多くの豪勢の恨みを買っていたってことさ。だが、これでようやく本来の政治ができる。唐に負けない律令国家を目指せるのだ」
                「中大兄皇子は大王に?」
                「いや、それは難しいだろう。強引に権力を簒奪したんだ。すぐ大王になれば反感を買う。まずは皇太子として政治改革を進めて頂こう」
                 中臣鎌足は改革へと熱弁を振るった。公知公民・租庸調の整備・班田収授等、やることは山積だ。
                「あとは、唐にならって年号を定める必要があるな。何か改革を知らしめるいい名は、ないものか……」
                 頭を捻る中臣鎌足に桜子が言った。
                「鎌足さんの思いが伝わる名がいいですね」
                「ふむ。私は常々思っていた。この国は、まだその潜在力を発揮し切れていない。これを機に大化けさせたいのだが……そうだな。〈大化〉でいこう」
                 うなずく中臣鎌足の表情は、実に満足げだ。
                 やがて、前方に蘇我蝦夷氏が防備を固める屋敷が現れた。だが、その兵力は微々たるものだ。数と勢いに押され、すでに落城寸前である。
                「蝦夷の首は、見つかったか?」
                 中臣鎌足が問うものの、伝令の兵はかぶりを振っている。焦りを覚える中臣鎌足の傍らで、桜子は首を傾げている。
                 ――確か正当な歴史では、蘇我蝦夷はここで自害するはずだ。だが、その首が見つからないなんて……。
                 そんな矢先、桜子は炎に包まれる屋敷の中に求めていた人影を見つけた。
                「志郎兄!」
                 声を上げる桜子に中臣鎌足は、うなずき桜子を解放した。
                「行きなさい。くれぐれも気をつけて」
                「はい。鎌足様もお元気で」
                 別れを告げた桜子は志郎を求め、炎の中へと飛び込んだ。至る箇所で柱が崩れ落ちる中、屋敷の裏手から野原へと抜けた桜子は、目の前に佇む人影に声を上げた。
                「志郎兄っ!」
                「桜子か、久しいな」
                 振り返るその顔は、紛れもなく志郎そのものだ。ただ、その表情はどこかよそよそしい。
                「志郎兄。一体、どこへ行く気? 一緒に帰ろう」
                「桜子、悪いが俺は帰らない」
                「どう言うことよ!?」
                 声を荒げる桜子に志郎は、思わぬ返答をよこした。曰く、セツナ一派に加わり歴史を改変してでも、この国を変えるつもりだ、と。
                「俺は分かったんだ。もうこの国は助からない。亡国の憂き目にあうくらいなら歴史を改変してでも、救国の財源を時空移動に求めるしかないって」
                「ちょっと待ってよ志郎兄、それは歴史のクリスタルで……」
                「手緩い。もう手遅れなんだ。桜子もこっちに来いよ」
                 志郎の勧誘に、桜子は動揺を隠せない。
                 ――あの志郎兄は、すっかりセツナに洗脳されてしまっている。
                 桜子は愕然としつつ、なおも説いた。歴史に犠牲を強いるセツナのやり方はあまりに急進的であり、時空課税の枠組みを根本的に覆すものだ、と。
                 だが、志郎の耳には届かない。
                「桜子、俺はシュレではなくセツナに賭ける。民主主義ごっこで何一つ決められない日本に君主制を敷き、犠牲を強いてでも未来を変える」
                「志郎兄、それはあまりに性急過ぎる。歴史って皆で作るものでしょう?」
                「大方はな。だが、時としてごく限られた人間にその裁量を委ねるときがある。今がその時なんだ!」
                 志郎の強行姿勢を前に、桜子の言葉はことごとく弾かれる。ついに交渉は決裂した。
                「桜子、これは最後通牒だ。セツナを中心とした俺達改革一派を取るか、それとも手緩いシュレ一派でぬるま湯に浸り続けるか、今決めろ」
                 強引に答えを迫る志郎に、桜子は答えに窮している。それを拒絶と解釈した志郎は、桜子に背を向けた。
                「次会うときは、敵同士だ。俺は俺の道を行く」
                 志郎の宣戦布告とも取れる発言に、桜子はなおも説得を試みるが、志郎は振り返ることなく、この時空から姿を消した。残された桜子はあまりの急展開に考えが追いつかない。
                 そうこうするうちに野原に火の手がまわり、桜子は完全に逃げ場所を失ってしまった。
                 ――熱いっ、早く時空スポットまで移動しないと、時間が二十四時間を超えてしまう。
                 焦るものの目の前が炎で遮られ進む事ができない。にっちもさっちも行かなくなった桜子は、はたとシュレから手渡されたアイテムを思い出し手に取った。
                 するとそのアイテムは眩い光を放ち、一本の剣へと姿を変えた。
                「これって、もしかして草薙の剣!?」
                 桜子は驚きつつ、その草薙の剣で一帯を刈り取り、炎の草原から活路を開いていく。
                 ――もう時間がないっ……。
                 焦る気持ちを抑えつつ、何とか炎の草原からの脱出に成功した桜子は、光の灯る時空スポットに飛び込んだ。
                 その途端、桜子の体は光に包まれ、飛鳥の時代から姿を消した。時空移動の空間を漂い現代に戻った桜子は、頭から地面に叩きつけられ転がり込んだ。
                「痛っ……」
                 強引な体勢で何とか現代に戻ることに成功した桜子が時間を確認すると、残り時間が一秒を切っている。
                「桜子、今回はマジでヤバかった」
                 目の前でシュレがほっと安堵のため息をつく。一方の桜子は徐ろに上体を起こすや、よろよろと立ち上がり嘆いた。
                「志郎兄は、セツナの手に堕ちた。シュレ。私、どうしたらいい?」
                「どうしようもないさ。残された道は対決あるのみ」
                「そんな事、出来るわけないでしょう!」
                 異議を唱え涙を見せる桜子だが、見守るシュレに答えはなかった。

                Attachments:
                You must be logged in to view attached files.
                一井 亮治
                参加者

                  「志郎を持っていかれた、か」
                   桜子の報告に頭を痛めるのは、新たに送られてきた量産型シュレ二号機だ。どうやら記憶は共有されているらしく、会話もこれまで同様で何ら変わることがない。
                  「一体、どうすれば……」
                   嘆く桜子にシュレは断言した。
                  「僕は歴史のクリスタルをさらに強化すべきだと思う。それがセツナへの抑止にも繋がるからね」
                  「でも、私一人じゃ……」
                   すっかり弱気に転じた桜子に、憤りを覚えたシュレは混乱の収まらない街を指差し吠えた。
                  「桜子、現状を理解してる? 君達はセツナに時空兵器で攻撃されたんだよ。この時空震は、しばらく収まらないだろう。死者も出てる。なのに反撃もせずに、ただ黙って見てるだけなの?!」
                  「そうは言うけど、どう立ち向かうのよ。志郎兄を人質に取られているのに」
                  「だからこそ、クリスタルが重要になってくるんじゃないか。君の時空トラベルがクリスタルを強化し、ひいてはセツナに対する交渉力を高めることにも繋がる」
                   こんこんと説くシュレに桜子も異論はない。だが、その自信がなかった。不安で押し潰されそうになる桜子だが、そこへ一本の着信が入った。母のソフィアである。
                   桜子は父の無事と兄の拉致を伝え、クリスタルをめぐる現状と、ありのままの思いをぶつけた。
                  「私には自信がない。志郎兄と違って無能だし、どう戦えばいいのか分からない。分不相応もいいところよ」
                  「桜子、一ついい? あなたにあって志郎にないものがある。何か分かる?」
                  「そんなものないわよ!」
                   嘆く桜子だが、ソフィアの答えは意外なものだった。
                  「クリスタルが選んだのが、志郎ではなくあなただったってことよ」
                   これには、桜子も黙らざるを得ない。確かにクリスタルは万能な兄ではなく、無能な自分を選んだ。それは偽らざる事実だ。
                   さらにソフィアは意外な心中を吐露した。曰く、自分は桜子よりむしろ志郎の方が心配だ、と。
                  「え、どう言うこと?」
                  「これは初めて言うんだけど、私は志郎を叱ったことがないの。まぁ、叱るところが無かったって言うのもあるけど、本当は叱るともう立ち直れないんじゃないかって思うくらい脆い部分があってね」
                  「や、でも私、志郎兄と違って褒められたことってほとんどないよ」
                  「それは、褒めることが人をダメにする側面を持っているから。私はライターとして、賞賛を一身に浴びた人がその能力を発揮できないまま潰れていくのをいっぱい見てきた」
                   黙って聞き役に徹する桜子に、ソフィアはさらに続けた。
                  「桜子。あなたはさっき分不相応って言ったわね。確かに身の程をわきまえるっていうのは、大事よ。特に調和を重んじる日本ではね。でも身の丈を超えない限り、成長もないわ。クリスタルは志郎ではなく、あなたの方に伸び代と潜在的な魅力を感じたのよ」
                   ――私に伸び代と魅力?
                   思わぬ事実を知らされた桜子は、言葉を失っている。やがて、ソフィアが締めた。
                  「桜子。事務所のことは、私が知り合いの先生に話をつけるから安心しなさい。あなたは今、すべきことをすればいい。分かった?」
                  「分かった……」
                   桜子はポツリと答えるや、通話を終えた。徐ろに歴史のクリスタルを手に取るや、密かに決意を固めた。
                   ――どこまで出来るか分からない。伸び代なんて全く感じないけど、やれる限りのことをやってみよう。
                   そんな桜子にクリスタルは、慈愛の灯火を放ち続けた。

                   

                   学校が夏休みに入った。この頃になると、桜子の学問に対する熱もかなりのものとなっている。
                   シュレが家庭教師となって、歴史という日本がかつて歩んで来た道を伝えると同時に、いずれ行くイバラの道について進んだ考えを説いていく。
                  「要するに歴史って、哲学なんだ」
                   シュレの教えに桜子は、首を捻る。
                  「シュレ、悪いけど哲学って実社会で何の役にも立たない暇人の禅問答でしょ?」
                  「違う。発想が逆だ。実社会の発展の上に哲学じゃない。哲学が整備されてはじめて実社会が成り立つ。仮に今、大怪我をしても外科治療で治せるだろう。それはデカルトが物心二元論で精神と身体を切り離したからこそ、医者が安心して身体を科学的に研究できる倫理ができ、医学の発展につながった」
                  「じゃぁ、歴史はどうなのよ?」
                   桜子の問いにシュレは、しばし考えた後、返答した。
                  「統治だね。いかに国を回していくか。民主制か君主制に行き着く」
                  「どっちがいいの?」
                  「一長一短さ。君主制は独裁を生み民主制は衆愚を生む。その時々で最適なものを選ぶのがベストだろう。ま、座学はこんなところさ。実践に移ろう」
                   シュレがパチンっと指を鳴らす。たちまち歴史のクリスタルから光が溢れ、桜子を太古の時空へと連れ去っていった。
                   シュレが次に照準を合わせた時空は、〈日本〉という国号が初めて歴史に登場した大化の時代である。
                   例の如く時空移動により乱暴に放り出された桜子が一帯を見渡すと、宮中の様だ。楽しげな声の元へ向かうと、何やら鞠らしきものを高く蹴り合う男達がいる。
                  「いた。あそこね。中大兄皇子!」
                   桜子は物陰に隠れて機をうかがった。すると、その中大兄皇子が蹴りに乗じて靴を放り飛ばしてしまった。
                   苦笑する中大兄皇子に靴を拾い近づいた人物こそ、古代日本において絶対的な権力を手にする藤原氏の祖――中臣鎌足である。
                   ここで二人は、何かを囁き合った。一瞬ではあったものの、何かを察し合ったようだ。互いに意味深な笑みを浮かべ別れた。
                  「よし、行こう」
                   桜子は意を決し、中臣鎌足の元へと歩み寄った。案の定、桜子のナリに中臣鎌足は驚いている。だが、意外にも何かを察したようにうなずき、こう述べた。
                  「君、未来からの使者だね?」
                   流石に桜子も驚きを隠せない。
                  「え……あの、なぜそれを?」
                  「以前に似たような妙なナリの青年が来たからね。君と少し面影が似ている。肌の色も」
                   ――それって志郎兄じゃ……。
                   食い入るように見つめる桜子に中臣鎌足は、優しげな笑みを浮かべながら言った。
                  「そんなナリでここにいたら、怪しまれる。私の家に来なさい。話を聞こうじゃないか」
                   
                   

                   その後、中臣鎌足に招かれた桜子は、事情を晒した。
                  「ほぉ、歴史のクリスタルで救国をねぇ。君の気持ちはよく分かるよ。私も身分の低い役人ながら、この国の未来を危惧する者だ。特に蘇我氏の横暴は目に余る。聖徳太子様の血を引く山背大兄王様すら葬ってしまった。一族もろともだ。何とかしたいのだが、肝心の中大兄皇子が煮え切らない」
                   苦悩の表情を浮かべる中臣鎌足に、桜子は同意しつつ問うた。
                  「鎌足様は、日本をどんな国にしたいですか?」
                  「律令国家だ。租・庸・調を整備し、唐のような立派な国にしたい。それだけではない。この国を未来に輝く偉大な国にしたいのだ」
                   そこから始まったのは、中臣鎌足による一大演説会である。ほとばしる情熱で熱弁を振るうその熱気に桜子は、圧倒されている。
                   だが同時に頭もクールに働かせた。脳裏によぎるのは、中臣鎌足が以前に会ったという志郎のことだ。
                   気になった桜子がその旨を問うと、中臣鎌足はこれまた意外な答えが返って来た。なんと蘇我入鹿を唆し山背大兄王様を討たせたのは、志郎だという。
                  「それはないっ!」
                   思わず声を荒げる桜子だが、中臣鎌足は間違いないと断言する。
                  「君には悪いが、あの志郎という男はかなりの危険人物と見た。おそらく君がいう歴史の改変を目論んでいるんじゃないか」
                   ――志郎兄が歴史改変を……。
                   言わずもがな、歴史改変は時空課税の理論を根底から覆す大罪である。どうやら志郎は、セツナに唆されダークサイドに身を投じてしまったらしい。
                   愕然とする桜子に中臣鎌足は同情しつつ、非情な論理を説いた。
                  「桜子、おそらく君は志郎と対決する。覚悟しておいた方がいいだろう」
                   ――志郎兄と、対決……。
                   あまりの衝撃に桜子は、言葉が出ない。これまで志郎を頼りにずっとやってきた。その志郎と対決など、できようはずがない。何よりあの志郎が、自分を裏切るはずがないのだ。
                   やがて、中臣鎌足と別れた桜子は急ぎ現代に戻り、その旨をシュレに伝えた。流石のシュレも事態の深刻さに、顔色を変えている。
                  「志郎が寝返ったのか……」
                   困惑の面持ちで未来の課税当局と連絡を取り始めたものの、セツナがあらゆる時空で同時多発的に起こした時空テロの混乱を受け未だ復旧できずにいる。
                   そんな中、ようやく返した答えが「志郎にまつわる情報の収集に努めよ」とのことだった。
                  「シュレ、どうすればいい?」
                   必死の面持ちで問う桜子に答えるべく、シュレはあらゆる時空に検索エンジンを走らせた。そこで一つの事案がヒットする。
                  「西暦645年6月12日の飛鳥、ここに志郎のものと思しき痕跡が確率として見られる」
                  「分かった。すぐ行く」
                  「待って、桜子。罠の可能性がある。今、闇雲に動くのはあまりに危険だ」
                   はやる桜子を引き止め再考を促すシュレだが、桜子の決意は固い。
                  「シュレ。危険は承知の上、でも今は動くべきときよ」
                  「作戦も無しにどう動くっていうのさ!」
                  「そんなものは、動きながら考えるものなのよ! 少なくとも今まで会って来た歴史上の偉人は、そうだった。皆、自分から時代にぶつかって、歴史を引き寄せていたわ」
                   桜子の強行姿勢にシュレは苦悩の表情を滲ませ、ため息まじりに嘆いた。
                  「桜子、君は事態の深刻さが分かっていない」
                  「大丈夫よシュレ、任せて。志郎兄が裏切るなんてあり得ない。絶対、何か理由があるはずなの」
                  「それが甘いんだ。後ろで糸を引いているのは、あのセツナなんだ」
                   シュレはリスクをこんこんと説くものの、桜子は頑として引き下がらない。一見、無謀とも思える桜子の決断だが、その主張はあながち間違ってはいない。
                   それを成長と取るか未熟と取るかは、分からないものの、自らの意思を鮮明にする桜子にシュレは折れた。桜子の条件を飲んだのだ。
                  「伸るか反るかの大博打、いずれ来るとは思っていたが、こんなに早く到来するとは、ね……」
                   そんな独り言をつぶやきながら、シュレは準備を整え、桜子に釘を刺した。
                  「いいかい桜子、君が今まから活動出来る時間は、きっかり二十四時間。これより一秒でも遅れれれば、君は時空課税庁の管轄を離れ、現代に戻ってこれなくなる。それとこれはお守り。いざとなったら開けてくれ。もしかしたら役に立つかもしれない」
                  「分かったよシュレ。礼を言う」
                  「これが僕に出来る限界だ。健闘を祈る」
                   シュレは全てを託し、桜子を再度、過去の時空へと送り出した。

                  返信先: 四月到来 #2792
                  一井 亮治
                  参加者

                    答えです。
                    どうでしたでしょうか^^b

                    Attachments:
                    You must be logged in to view attached files.
                    一井 亮治
                    参加者

                       十五話

                       三日前の日本へと戻ってきた桜子と志郎だが、何かがおかしい。地震とは異なる強烈な振動が違和感となって襲ったのだ。
                      「時空震だ!」
                       声を上げる志郎に桜子が首を傾げる。
                      「時空震? 何それ」
                      「シュレが言っていた。時空課税の根底を覆す何かが進行中だって。多分、これがそうだ。桜子、急げ!」
                       いきなり走り出す志郎に桜子は、戸惑いを隠せない。だが、目の前に飛び込んできた光景に思わず息を飲んだ。シュレが肉体を破壊され倒れているのだ。
                      「シュレっ!」「しっかりして!」
                       叫ぶ二人にシュレは声を絞り出した。
                      「セツナ……に……気をつけて……」
                       シュレが完全に機能を停止する中、周囲の一帯では無秩序な破壊が起こり始めた。
                       目には見えないものの、何かが進行していることは明らかだ。
                      「事務所が危ないっ!」
                       叫ぶ志郎に桜子は混乱しつつも、走った。やがて、目の前に上がる火の手に二人は、愕然とした。
                      「うちの事務所がっ……」
                      「親父っ!」
                       桜子と志郎は、炎に包まれる事務所に飛び込むや、中で倒れる父・善次郎に飛びつく。
                       どうやらまだ息はある様だ。
                      「桜子っ、手を貸してくれ」
                      「分かった」
                       二人は息を揃え、善次郎を事務所の外へと運び出した。その後、志郎が盛んに蘇生措置を施すものの、善次郎に反応は見られない。
                       焦りに額が汗で濡れる中、救急車が駆けつけた。同行する志郎と桜子は、気が気でない。
                       やがて、病院につくや善次郎は集中治療室へと運ばれた。手術中のランプが赤く点る中、事の真相を理解した志郎が舌打ちした。
                      「陽動、か……セツナにまんまと騙された」
                       
                       
                       
                       善次郎の手術が終わった。無菌室でパイプに繋がれ横になる善次郎を、桜子と志郎は外から見守っている。
                       包帯が巻かれた痛々しい姿を眺める二人だが、そこへ聞き覚えのある声が響く。
                      「さて、どうしたものかしらね? お二人さん」
                       驚き振り返る桜子と志郎は、背後に立つ人影に目を見開いた。諸悪の根源であるセツナが男達を引き連れ立っているのだ。
                      「セツナ。どういうつもりだ!」
                      「どうもこうもそういうことよ」
                       吠える志郎にセツナは、肩をすくめながら切り出した。善次郎の命運は自分が握っており、いかようにも未来を改変できる、と。
                      「条件は一つ、歴史のクリスタルよ」
                       交渉を持ちかけるセツナに桜子の心中は揺れている。だが、志郎は即断した。
                      「セツナ。残念だがお断りだ。未来をお前らの好き放題にはさせない」
                      「あら、随分と威勢がいいのね。すでに勝負はあったというのに」
                       笑うセツナに志郎は、かぶりを振る。
                      「セツナ、勝負はこれからさ。確かに時空テロを防げず、その点で俺達負けたかもしれない。だがセツナ、お前はまだクリスタルに承認されていない。つまり、俺達の意のままにある状況は変わっていないってことさ」
                       吠える志郎にセツナは、にんまり目を細めている。どうやら図星の様だ。セツナは満面の笑みを浮かべながら、言った。
                      「志郎。アンタって本当にいいわ。この状況にあって冷静さを失わない。大したものよ。いいでしょう。条件を変えましょう」
                       ――え、どういうこと?
                       桜子が怪訝な表情を浮かべる中、セツナは意外な切り口で迫った。
                      「志郎、条件はあなたよ」
                      「ほぉ、俺をどうする気だ!?」
                       志郎の問いかけに、セツナは構うことなく続けた。
                      「あなたの身柄をしばらくの間、私達が頂く。安心なさい。危害は加えないから。ただ少しの間、行動をともにするだけよ」
                      「志郎兄を連れていくですって!? 何言ってるのよセツナ。そんな条件、飲めるはずがないでしょう」
                       憤慨する桜子だが、傍らの志郎が手で制し小声で囁いた。
                      「桜子、親父とクリスタルを頼む」
                      「え、ちょっと待ってよ。まさか志郎兄、セツナの条件を飲むっていうの?!」
                       驚く桜子に志郎は、うなずく。
                      「あらかじめ予想はしていたんだ。それしか妥協点はないからな。心配するな桜子。俺は必ず帰ってくる」
                       志郎は桜子の肩をポンと叩くと、セツナに言った。
                      「いいだろう。その条件を飲もう」
                      「オーケー、交渉成立ね」
                       セツナは満足げにうなずくや、男達に志郎の身柄を拘束させた。両脇を固められながら、連れ去られていく志郎の背中を、桜子は力なく見送るしかなかった。

                      Attachments:
                      You must be logged in to view attached files.
                      一井 亮治
                      参加者

                         十四話

                         本格的な夏が迫る中、桜子に変化が訪れている。これまでほとんど見向きもしなかった学問に目覚め始めたのだ。
                         紫式部、福沢諭吉、卑弥呼、鑑真――歴史上の様々な著名人との接触は、明らかに桜子の人生観に影響を与えつつある。投げやりだった生き方を前向きなものへと変貌させていた。
                         ――情熱が時代を作る、か。
                         桜子は志郎の言葉を口ずさんだ。同時に「人類には理屈で説明し切れない潜在力がある」と言うシュレの歴史観にも感銘を受けている。
                         無論、その正体は桜子にも分らないが、手がかりは座学の中に潜んでいるように思われた。
                         そんな桜子の姿勢の変化に気づいたのが、担任の中村である。桜子を職員室に呼び、改めて進路を問うた。
                        「桜子、希望は税理士でいいんだな」
                        「はい。大学は経営系で考えています」
                         桜子の返答に中村は、神経質そうにうなずきつつ桜子の成績表を前に言った。
                        「これは俺の持論だがな。人の成長には三パターンある。一つ目は早熟系、スタートダッシュは凄まじいが次第に伸びが鈍化し、そこそこに収まる器用貧乏タイプだ」
                         聞き役に徹する桜子に、中村は続けた。
                        「二つ目は、はじめこそ伸びは鈍いが、何かを掴んだ途端に爆発的な伸びを見せ、もっとも伸びるタイプ。そして、三つ目はそういったムラがなく平均的に伸びていくタイプだ。多分、お前は二つ目の大器晩成タイプだと思う」
                        「はぁ。あの……それは、いいことなんでしょうか?」
                        「俺的にはな。だが、今は時代の変化が早い。大器が晩成する前に次の波が来て、それまでの努力が無に帰してしまう。これからは、器用貧乏と蔑まれようともスタートダッシュに重きを置く早熟タイプの時代だろう」
                         中村の理屈によれば、時代を先取りして先行利得を稼ぎ、周囲が追いつき始めた頃には、次の波に乗り換えるウサギが勝ち、不器用ながらも一つの道を極めるカメは絶滅していくとのことだった。
                        「不器用な努力が美徳とされた時代は、終わったんだ。それを踏まえた上で進路をどう取るか、考えるんだな」
                         中村はそう説くや、桜子を解放した。
                         ――時代、かぁ……。
                         職員室を出た桜子は、教室に戻りながら考えている。中村の理屈は、桜子にもよく分かった。問題は、それを自分では選べない点である。カメはどう頑張っても、ウサギにはなれないのだ。
                         ――嫌な時代だよ。
                         憤慨する桜子だが、そこへ着信が入った。見ると志郎からである。
                        「どうしたのよ、志郎兄」
                        「桜子、シュレによると近々、セツナがオニヅカを使って大規模な時空テロを目論んでいるらしい」
                        「どう言うこと? 狙いは歴史のクリスタルじゃないの?」
                        「それもあるが、どうやら作戦を変えてきたらしい」
                         志郎曰く、歴史改変に絡む大規模な動きが見られるとのことだった。
                        「桜子、帰りに事務所に寄れるか?」
                        「いいよ。分かった」
                         桜子は着信を切るや、気持ちを戦闘モードに切り替えた。
                         

                         学校を終え事務所へ向かうと、志郎とシュレが待っている。
                        「お待たせ。何か詳しいことは分かった?」
                        「まぁな、ちょっと込み入ってる」
                         目配せで発言を促す志郎に、シュレはうなずき説明に入った。
                        「セツナがこの時代に時空戦を仕掛けようとしているんだ。オニヅカを先兵に大掛かりな時空テロを目論んでいるらしい。ターゲットはリクドウ・シックス全般で、その鍵をクリスタルが握っている」
                         シュレの説明に桜子は、首を捻りながら問うた。
                        「あのさシュレ。私にはそのリクドウ・シックスというのが、今ひとつ理解できないんだけど」
                        「過去を統括し、歴史の秩序を守る未来の課税システムと思ってくれればいい」
                         シュレが説くものの、桜子は合点がいかない。やむなく志郎が補足を入れた。
                        「桜子、要するに税務署の系統部署みたいなもんさ。天道は法人、人道は所得、修羅道は消費、畜生道は管運、餓鬼道は酒、地獄道は徴収を受け持っている。そのシステムが毎年七月に輪廻転生の名の下、大異動するんだ。システムの構成を環流させアップデートを図るんだと」
                        「ふーん。で、セツナらはその混乱に乗じて事を起こそうとしているわけね」
                         桜子は唸るや腕を組み頭を働かせた。クリスタルが手の内にある以上、セツナらは何らかのアクションを仕掛けてくることは想像に難くない。
                         それをいかに防ぐかだが、ここでシュレが思わぬ策を切り出した。
                        「桜子、ここは逆にこちらから仕掛けよう。君達に行って欲しい時空がある」
                        「いいよ。今度はいつの時代?」
                        「三日後さ」
                        「え、現代!?」
                         桜子は意表を突かれ声を上げた。てっきり過去の歴史線上にある時空だと思っていただけに意外さを覚えている。
                        「行くのはやぶさかでないけど、一体、何をしに?」
                        「この人物と接触して欲しいんだ」
                         シュレが示した人物――それは十歳程と思しき少年で、名を浦島俊介といった。
                        「じゃぁ、頼んだよ」
                        「えっ、ちょっと待って……」
                         唐突さに慌てる桜子だが、シュレは構うことなく指を鳴らした。その途端、クリスタルが光を帯び、桜子と志郎を三日後の未来へと連れ去って行った。

                         桜子と志郎が放り込まれた場所は、意外にも海外だった。マンハッタンの一角でイエローキャブが盛んに出入りを繰り返す中、桜子は立ち上がり志郎に問うた。
                        「志郎兄、ここってアメリカよね? 浦島君は海外なの?」
                        「らしいな。とにかく行こう。セツナ一派から守る必要がある」
                         二人はシュレから与えられた情報を元に歩道を進んだ。ニューヨークの行政区を担うこのマンハッタンは五番街やタイムズスクエアなどの繁華街が栄え、世界中から訪れた観光客で沸いている。
                         金融街で名高いウォール街も賑わっており、街中はイタリア系やユダヤ系、中国系、プエルトリコ系など多くの人種が混在するその様は、まさに人種のるつぼだ。
                        「凄い熱気ね。街全体が活気付いてる」
                         桜子は超高層ビルが密集して林立する摩天楼の景観に息を飲んでいる。やがて、一帯に閑静で広大な緑溢れる公園が現れた。ニューヨークを代表するセントラルパークだ。
                         そこで桜子は、思わぬ人物を目撃する。
                        「あれは翔君!」
                         かつて桜子に告白し、たぶらかした挙句、罠に嵌めようとした翔がセントラルパークを歩いていた。どうやらこちらには、気づいていないようである。
                        「追おう」
                         志郎の言葉に桜子はうなずき、翔をそっと尾行した。
                         追跡すること約十分、翔の前に目的の人物が現れた。浦島俊介である。どうやら一人のようで、様子から察するに両親とはぐれ迷子になっているようだ。
                         ここで翔が動く。徐ろにポケットからスマホを取るや、どこかと連絡を取り始めた。
                         ――一体、何をする気?!
                         桜子が見守る中、事件が始まった。突如として黒いワンボックスカーが現れ、中から飛び出した男達が浦島俊介を掻っ攫ったのだ。
                        「大変だ……」
                         一部始終を目撃した志郎は、慌てて近辺のイエローキャブを捕まえ、ドライバーに英語で捲し立てた。
                        「ハリーアップ!」
                        「オッケー。アーユーレディ?」
                         いかにもラテン系といった成人男性のドライバーは、状況を正しく認識したらしく、腕を捲りエンジンを噴かすや、ハンドルを切りタクシーを急発進させた。
                         やがて、その前方に目的のワンボックスカーが現れる。
                        「ヘイ、シロウ。ザッツエネミー・ライト?」
                        「イエスっ! カルロス。レッツゴー!」
                        「オーケー!」
                         ワンボックスカーを指差す志郎に、カルロスという名と思しきドライバーが威勢よく応じ、アクセル全開でニューヨークの街を駆け抜けていく。
                         ぐんぐん加速する車内で、荒い運転の反動をモロに受けた桜子は、悲鳴を上げている。
                         だが、志郎は構う事なく、ドライバーにワンボックスカーを追わせた。ここで桜子は、ワンボックスカーの中に見覚えのある顔を見つけ叫んだ。
                        「オニヅカ!」
                         どうやら向こうもこちらに気付いたようだ。陰湿な目でニヤリとほくそ笑むや、メガネをくいっと押さえ何かを命じた。そこで両脇の男達が取り出したものに桜子は、目を見張る。
                        「銃っ!?」
                         何と窓を開けこちらに向けて発砲してきたのである。そこから始まったのは、映画さながらのカーチェイスだ。信号無視のワンボクスカーを、これまた制限速度無視のイエローキャブが迫っていく。
                         やがて、カルロスは巧みなハンドル捌きで、ワンボックスカーを高速へと追いつめた。
                        「オーケー……」
                         カルロスがほくそ笑み、タクシー無線でどこかと連絡を取り始めた。訝る桜子に志郎が「大丈夫さ」と目配せを送る。
                         その数分後、事態は明らかになった。周囲にアメリカのポリスが次々に現れ、カルロスに加勢し始めたのだ。
                         さらにワンボックスカーの前方を他のパトカーが塞ぎジ・エンド。ここで男達は敢えなくお縄頂戴となり、浦島俊介は解放された。
                        「ヘイ、シロウ。アーユーオッケー?」
                        「イエス。サンキューカルロス」
                         完全に打ち解けた志郎とカルロスは、ハイタッチで笑顔を交わしている。
                         やがて、桜子の前を意味深な笑みを浮かべるオニヅカが連行されていく。その背中を見送った桜子は、まだあどけなさを残す浦島俊介に歩み寄った。
                        「浦島君、大丈夫?」
                         浦島俊介はこくりとうなずくものの、まだ緊張状態が解けないようだ。青ざめた顔でこちらを伺いつつ、ニューヨーク市警に保護されて行った。
                        「何とか助かったらしいな」
                         ほっと安堵のため息をつく志郎に、桜子が問うた。
                        「志郎兄、あの浦島君は何者なの?」
                        「時空課税上の最重要人物さ。とにかく無事でよかったよ」
                         志郎の返答に桜子は、頭を捻っている。
                         ――未来人の最重要人物……ということは、つまり……。
                         閃きがよぎる桜子に志郎がうなずく。どうやらあの浦島俊介少年は、タイムマシンの開発者上において重要な何かを握る人物のようだ。とそこで桜子のクリスタルが光を放ち、二人を元の時空へと連れ戻していった。

                        一井 亮治
                        参加者

                           十三話

                           桜子と志郎が新たに放り込まれた時空――それは、嵐で荒波に揉まれる木造船の中だった。
                          「船が沈むぞっ!」
                          「あぁ、南無阿弥陀仏……」
                           怒声と悲鳴が飛び交う中、船を支える柱に亀裂が走った。
                          「桜子、危ないっ!」
                           志郎が桜子の手を取るや、甲板へと逃れた。その直後、轟音とともに柱が倒れ、船内の数人が下敷きになった。
                          「誰か、手を貸してくれっ!」
                           叫ぶ男に桜子と志郎は、顔を見合わせ駆けつけた。見ると四十前と思しき僧である。
                          「大丈夫ですか!?」
                           声をかける桜子にその僧は、叫んだ。
                          「柱の下に鑑真様がおられるんだ」
                          「え、鑑真!?」
                           驚きの声を上げる志郎に対し、桜子はそれが誰なのか分からない。ただ下敷きになっていることだけは確かな様だ。
                          「いくぞ」「せいのっ」「えいっ」
                           三人は声を合わせ倒れた柱を持ち上げ、中に倒れている鑑真を救い出すことに成功した。
                          「大丈夫ですか。鑑真様!」
                           慌てつつも声をかける僧に鑑真は、微笑みで応じた。
                          「大丈夫です。ありがとう。普照」
                           普照と呼ばれた僧は、鑑真の無事に涙を流している。どうやら鑑真は、目が見えないらしく、身の回りの世話をするのが普照の役目のようだ。
                           やがて、雨風や止み嵐が収まったところで、普照は我に返った様に言った。
                          「ところでお前ら二人は何者だ? そのナリといい奇妙で見たことがない」 
                          「や、その……ねぇ、志郎兄」
                          「あぁ、ちょっとこれには、事情が……」
                           アタフタする二人にますます疑念の目を向ける普照だが、それを鑑真が制した。
                          「普照や、そのお二人は命の恩人だ。話を聞こうではないか」
                           船内が落ち着きを取り戻す中、二人は事のあらましを伝え、鑑真と会話を交わした。
                           何でも仏教の乱れを嘆いた聖武天皇の願いに応えるべく渡日を目指したものの、ことごとく失敗し、今回が六度目の挑戦だという。
                           その過酷さに普照の相方である栄叡が倒れ、鑑真自身も心労から視力を失ったらしい。
                           ――それでもなお、日本への意欲を失わないなんて……。
                           桜子は、驚きとともに心を大いに揺さぶられている。やがて鑑真が問うた。
                          「お話によれば、あなた方は遥か未来から来られたという。そこでは仏教は根付いておりますか?」
                          「えぇ、それはもう。ただ、私達の時空より先の未来が真っ暗で……」
                          「救国すべく奮闘されておられる、と」
                           鑑真の要約に桜子は、うなずくや逆に問い返した。
                          「もし鑑真さんが私達の立場なら、どうされますか?」
                          「立ち上がります。それこそ何度でも。それで民が救えるならお安いものです」
                           鑑真の力強い言葉に、桜子の心情は複雑だ。志郎によれば、その教えは時空課税理論に組み込まれたものだという。いわば未来人にうまく利用されているとも取れるだけに、心が痛んだ。
                           だが、意外なことに鑑真はそれを見抜いている様である。
                          「桜子さん。あなたの仰りたいことは、何となく分かります。ですが、私は一向に構いません。それで世に安寧をもたらせるのなら、何度でもこの身を投げ打ちましょう」
                           やがて、普照のすすめで休みに入る鑑真を見送った桜子は、志郎と海を前に考えている。
                          「ねぇ志郎兄、仏教は日本に救いをもたらしたのかな」
                          「歴史的に果たした役割は、小さくないだろう。特に鑑真の功績は、大いに評されるべきだ」
                          「私には、あそこまでの行動力が理解出来ない。五度失敗して、なおもチャレンジする心を失わないなんて……」
                          「だからこそ、日本人は鑑真の仏教を心から受け入れたんだ。確かに未来の課税省庁の思惑はある。だが、行き着くところ時代を作るのは、教えの是非じゃない。情熱なんだ」
                           拳で自身の胸を叩いて見せる志郎に、桜子はしみじみとうなずく。そこへ背後から声が響いた。
                          「まぁ、そういう事さ」
                           驚いた二人が振り返ると、そこにはシュレが立っていた。すかさず桜子が問うた。
                          「シュレ、アンタはどうなのよ。時空ゴーストとして、歴史をどう捉えているの?」
                          「税収のための財源さ。建前はね。ただ……」
                           シュレは前置きの後、続けた。
                          「ただ、時にそれだけでは説明し切れない事象が歴史にはある。そんな人類の不可解さを僕は見守りたい」
                           深遠な笑みを浮かべるシュレの目は、是とも非とも取れるものである。やがて、三人はクリスタルの放つ光とともに、船上から姿を消していった。

                          Attachments:
                          You must be logged in to view attached files.
                          一井 亮治
                          参加者

                             十二話

                             帰宅した桜子は早速、志郎とともにソフィアから受け取ったURLをノートパソコン上に表示させた。だが、出てきたのは広告のページばかりで、これといった内容に辿り着かない。
                            「おい桜子、どう言うことだよ。何かの間違いか?」
                             異議を唱える志郎に桜子は、かぶりを振る。
                            「分からない。でもURLはここで間違っていないはずよ」
                             二人は画面の至る所を調べるものの、めぼしい手がかりは無さげである。だが桜子には、確信があった。
                             ――あの母さんがすすめたサイトだ。必ず何かある。隠れた手がかりが仕込まれているはずよ。
                             その後も盛んにマウスを転がし続けた桜子だが、ふと画面の端に反応する何かを見つけた。
                            「志郎兄。これって」
                            「隠しリンクかぁ……」
                             志郎が唸る中、桜子が右クリックをしてみると、画面が別のページへと切り替わった。そこには、検索窓が開いている。
                            「ここに要件を打つって感じのよね。志郎兄、これってこのページの管理人と繋がってるのかな?」
                            「いや。多分、AIだ。試しに何か入力してみようぜ」
                             志郎に促され桜子は早速、リクドウ・シックスについて問うてみた。すると十数秒後に返答がきた。曰く、機微に触れる案件につき答えられないとの事である。
                            「何よそれ」
                            「桜子、交代だ。作戦を変えよう」
                             志郎は桜子と入れ替わりノートパソコンの前に陣取るや、キーボードを叩いた。内容は時空移動をめぐる課税理論とその争点である。
                             遡る時間の長さに応じて超過累進を取ることが、果たして富の再分配につながるのか、担税力の有無から負担の応益・応能説、さらには公平の垂直・水平的考慮に至るまで考えうる限りの議論をぶつけた。
                            「さぁ、どうだ」
                             志郎が反応を見守ると、AIの対応が明らかに変わってきた。当初に見せた頑なな対応が緩やかなものへと変化したのだ。
                            「志郎兄、これってどう言うことよ?」
                            「俺達のアカウントのレベルが上がったんだよ。より深くやり取りが出来る相手だと、AIが認識を変えたのさ」
                             志郎は、ここで改めてリクドウ・シックスについて質問を投げかけてみた。すると、AIは画面上に不可解な紋様絵図を映し出して来た。
                            「何これ?」
                             首を傾げる桜子に、志郎が応じた。
                            「多分、輪廻転生をめぐる六道思想の絵図だ。真ん中に描かれているのが閻魔で、その周囲を六つの世界が取り巻いている感じだな」
                            「あのさ志郎兄。悪いけど、この私にも分かるように説明してくれない?」
                             桜子の要請に志郎は苦笑しつつ、噛み砕いて説明した。曰く、世界は閻魔の監視の下、天道・人道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道という六つの世界に分かれ、死と共に別の世界へと生まれ変わる輪廻転生を繰り返すのだと。
                            「要するに坊主の説法さ」
                             志郎が要約して見せるものの、桜子は今ひとつ納得がいかない。
                            「その坊主の説法がリクドウ・シックスとどう関係するのよ?」
                            「どうもシュレやセツナの様なENMA(エンマ)シリーズのゴーストをプログラミングする際の設計思想と共通しているみたいなんだ」
                            「え、ちょっと待ってよ。閻魔大王に舌をひっこ抜かれたり、魂がぐるぐる輪廻転生したりって、昔からよく言うやつが、なんで未来のプログラミングと関係するのよ?」
                            「過去を時空課税の財源にするためさ」
                             怪訝な表情を浮かべる桜子に志郎は、問うた。
                            「桜子、未来人が一番恐れるのは、何だと思う?」
                            「や、分かんないけど」
                            「過去の人間に未来を改変されることさ。だから、逆らえば地獄に落ちるだの閻魔の裁きがあるだの、伝承を流し過去の人間を未来から盲従させた」
                            「じゃぁ、私に救国活動をさせるのも……」
                            「何か魂胆があってのことだろう。全ては確実な時空課税のためってわけだ。それともう一つ、セツナの設計者のこと、覚えているか?」
                            「あぁ、確か消されたっていう……」
                            「俺は違うと思う」
                             そう結論づける志郎の仮説に桜子は、言葉が見つからない。
                             一方の志郎はさらなる核心に迫るべく、AIとのチャットを加速させていく。その矢先、突如として歴史のクリスタルが光を放った。
                             たちまち二人はその光に飲まれ、新たなる時空へと連れ去られていった。

                            Attachments:
                            You must be logged in to view attached files.
                            返信先: 三月到来 #2765
                            一井 亮治
                            参加者

                              うぉぉ、まさに繁忙期!
                              こんな事している場合ではないのですが、答えです。
                              どうでしたでしょうか^^b

                              Attachments:
                              You must be logged in to view attached files.
                              一井 亮治
                              参加者

                                 十一話

                                 オニヅカとの接触から数日間、桜と志郎は〈リクドウ・シックス〉について調べを進めたものの、大した情報に行きつかない。
                                「参ったな……」
                                 頭を抱える志郎に桜子も困り果てている。調査が暗礁に乗り上げる中、志郎のスマホに一本のメールが入った。
                                 送信主は海外に出張中の父・善次郎である。予定を切り上げ帰国するとの内容だったのだが、問題はメールの後半にある。
                                「母さんも一緒らしい」
                                「えぇ!?」
                                 桜子は思わず驚きの声を上げた。この母・ソフィアは著名な国際税務ライターとして海外取材に明け暮れ、滅多に戻ってくることはない。桜子や志郎と同様に褐色の肌を持ち、ラテン系の血を引いている。
                                 性格もよく言えば天真爛漫、要するに自己中で周りに惑わされず我が道を突き進むその姿勢は、一家を散々に振り回してきた。
                                「とにかく空港へ迎えに行こう」
                                「分かった」
                                 桜子はうなずき志郎と家を出た。車に乗りハンドルを手に取る志郎の隣で、桜子は頭を痛めている。というのも、ソフィアが帰ってくるとロクなことがないのだ。
                                「今回も色々と引き摺り回されそうよ」
                                 嘆く桜子に志郎は「まぁ、そう言うなよ」と早くも諦め顔だ。
                                 その後、高速のインターを出て空港へと到着した二人が車内で待っていると、遠方から手を振る人影が現れた。両親の善次郎とソフィアである。
                                「突然にすまなかったな。母さんが急遽帰国すると言い出してな」
                                 恰幅のいい善次郎が突き出た腹を揺らせながら、穏やかな顔で二人に笑いかける。一方のソフィアは桜子に目をくれたまま、じっと固まっている。
                                 何を言い出すのかと待っていれば、思い立ったようにこう言い放った。
                                「ランチ。寿司が食べたいわ」
                                 ちなみに予定では直帰し、家族水入らずの昼食となっていたのだが、鶴の一声で外食に変更とあいなった。そこから始まったのは、完全なるソフィアの独壇場である。
                                 寿司をペロリと平らげるや、やれショッピングだやれ展望台だと一家を引き摺り回していく。いつものこととは言え、桜子は嘆きが止まらない。
                                 ――困った母親だ。
                                 志郎や善次郎と目配せを交わしつつ、母の気まぐれに貴重な休日が潰されていく徒労感を感じている。やがて、桜子はため息混じりにソフィアに問うた。
                                「それで母さん、今回はいつまで日本にいられるの?」
                                「そうね、あと三時間ってとこかしら」
                                「えぇ!? 今日帰国したばかりじゃない」
                                「桜子、タイムイズマネーよ」
                                 ソフィアは、突き立てた指をチッチッチッと振って見せた。いつもの事とはいえ桜子は、善次郎や志郎とともに呆れている。
                                 そんな中、善次郎のスマホに着信が入った。どうやら仕事の関係で顧問先に赴くことになったらしい。
                                「桜子、悪いが母さんを頼む」
                                 そう言い残し、去っていく善次郎と志郎を見送った桜子は、ソフィアとともに空港へと戻った。
                                 すでに時間は夕刻で日が大きく傾いている。外から強い西日が差し込む中、二人はベンチで肩を並べフライトまでの時間を待った。
                                 すでに疲労困憊の桜子だが、ソフィアは徐ろに切り出した。
                                「桜子。アンタ、何かあったわね?」
                                 これには桜子も返事に詰まった。
                                「や、何かって、別に何も……」
                                「嘘、会った瞬間に分かったわ。あぁ、変わったなって。試しに今日一日、ずっと見ていたけど間違いない。以前は目が死んでいたけど、今は何かと闘っている目になってる」
                                 ソフィアの鋭い観察眼に桜子は、言葉を失っている。確かにあれから色々あった。だが全ての事情を晒す訳にもいかず、可能な範囲内で現状を伝えた。
                                 その一つ一つをソフィアは黙って聞いていたが、話が佳境に入るや驚きの表情で腕を組み、最後には唸り声を上げた。
                                「ふーん……歴史のクリスタルねぇ。救国とともに税理士を目指す決意を固めた、か」
                                「もちろん、皆に迷惑がかからないようにするつもりだから」
                                「桜子、それがアンタの悪いところよ」
                                 ソフィアはピシャリと否定し、持論を展開した。
                                「いい? 桜子、迷惑はかけていいの。遠慮するあまり引きずられる側に甘んじるか、逆に周囲を引きずり回してでも時代や世界を変える側になるか、この二つしかない。だったら常に騒動の中心にいないと」
                                「それは、母さんだから出来るのよ。私は特に取り柄もないし、いつも周りに振り回され放し……」
                                「私もそうだった。褐色の肌で差別も受けたわ。けど、次第にそういったことに慣れて、今は逆に振り回す側になっている。少なくとも私は、そうやって生きてきたし、その結果として今の地位がある」
                                 フライトのアナウスが流れる中、ソフィアは立ち上がると、桜子にURLが書かれたメモ書きを手渡した。
                                「桜子、アンタの言う〈リクドウ・シックス〉だけどね。ここを当たりなさい。おそらく手がかりになるから」
                                「え、あぁ……ありがとう」
                                 ソフィアは、メモ書きを受け取る桜子の手をギュッと握った。
                                「力(リキ)を送ってあげる。でっかく飛びなさい。地球の裏側からでも応援するから。アンタの成長を楽しみにしてるわ」
                                 やがて、ソフィアは桜子と別れ機内へと消えていく。その背中を見送る桜子の手には、ソフィアの温もりが残り続けていた。

                                Attachments:
                                You must be logged in to view attached files.
                                一井 亮治
                                参加者

                                   十話

                                   税理士への決意から数日後、桜子は志郎やシュレと敵対勢力のセツナを調べている。丁度、両親が海外に出払っていたこともあり、税理士事務所を陣取り情報収集に励んだ。
                                   鍵は翔だ。先日のデートで桜子を嵌めた後、忽然と姿を消したのだが、その痕跡からセツナらに絡む巨額脱税の全容が明らかになり始めたのだ。
                                  「どうやら、かなり凄腕の税理士が絡んでいるみたいぜ」
                                   入手した資料から憶測を述べるのは、志郎だ。曰く、至るところで現代会計と税法を駆使し、時空課税をもみ消す操作がなされているという。
                                  「こんなスキーム、普通の税理士では思いつかない。相当なやり手だ」
                                   志郎の意見にシュレも同意し、感想を述べた。
                                  「かなり大掛かりなヤマになるね。時空を超えて政・官・財に根を張る巨大シンジケートだ。武器密売に違法カジノ、巨額脱税、まさにアングラーマネーのオンパレードさ」
                                  「シュレ、お前の力で何とかならないのか?」
                                  「難しいね。僕らは所詮、量産型ゴーストに過ぎない」
                                  「つまり、プロトタイプに劣るってこと?」
                                   口を挟む桜子にシュレが苦々しくうなずく。それを見た志郎は、首を傾げながら尋ねた。
                                  「シュレ、普通は試作機の方が後継機種に劣るはずだ。OSが違うのか?」
                                  「組み込まれたAIが違うんだ。未知のテクノロジーが使用されていたらしい。それが外部からのハッキングにより暴走し、逃亡を許してしまった」
                                  「そのうえクリスタルまで奪われれば、セツナは地下経済を牛じる女王になってしまう訳か」
                                   腕を組み唸る志郎にシュレも同意している。だが、桜子は今一つ納得がいかない。試しに聞いてみた。 
                                  「ねぇシュレ。セツナにそこまでの力があるなら、もっと強引に奪いに来てもよさそうじゃない? わざわざ翔を使って回りくどいよ」
                                  「ふっ、そこが歴史のクリスタルの難しいところさ。コイツはね。一定の条件下でしか譲渡できないんだ。先日は意図的にその状況を作って翔を誘い出した。だが、今度はそうはいかないだろう」
                                  「オーケー。まずは、この現代でセツナの協力者を探ろう」
                                   志郎はノート端末を開くや、独自に組んだサーチエンジンで検索プログラムを走らせてみた。そこでヒットした項目をリストアップしたのだが、奇妙な共通点が見て取れた。
                                  「志郎兄、この〈ハル税理士法人〉って……」
                                   画面を指差す桜子に志郎がうなずく。
                                  「昨年、閉鎖した税理士法人だ。おそらくダミーだろう。時空工学上のトンネル会社に悪用していた可能性がある。シュレ、何か手掛かりはないか?」
                                  「ノーコメント」
                                   シュレは肩をすくめ、お手上げの仕草で言った。
                                  「悪いけど、ここは僕らにとってアンタッチャブルな領域なんだ。イエスともノーとも言えないね」
                                  「何よそれ!」
                                   声を上げる桜子を志郎がなだめながら言った。
                                  「俺が行こう。虎穴に入らずんば虎子を得ず、だ」
                                  「だったら私も行く!」
                                   立ち上がる桜子を志郎は、手で制す。
                                  「桜子、お前まで危険に晒せないよ」
                                  「気にしないで。これは私が持ち込んだ案件よ。人任せになんか出来ない」
                                   頑なに首を振る桜子に志郎は仕方なくうなずき、ともに家を出た。
                                   約半時間ほど電車に揺られた二人は、駅を降りハル税理士法人が入っていた雑居ビルへと入った。
                                   目的の階でエレベーターを降り、部屋の前へとたどり着いた志郎は、桜子を下がらせ慎重にノブを捻ると扉が自然と開いた。
                                  「鍵が空いたままだ……」
                                   志郎はしばし躊躇した後、桜子とこっそり部屋へ忍び込んだ。中は実に閑散としており、税理士法人があった痕跡は残されていない。
                                  「おかしい。確かにここがセツナが時空移動を行う拠点だったはずだ。一体、どうなっているんだ……」
                                   桜子とともに首を傾げる志郎だが、その背後の扉が閉まり、図太い男の声が響いた。
                                  「よく来たね。源志郎君、桜子君」
                                   二人が驚いて振り返ると、そこには一人の成人男性が立っている。背広を羽織っている手前、ビジネスマンとも見て取れるが、その顔は二十歳半ばと若さに溢れている。
                                   やがて男は、神経質そうにメガネを手で押さえるや、名刺を取り出し志郎の足元に投げた。恐る恐るその名刺を拾った志郎は、そこに記された名を読み上げた。
                                  「アラン・オニヅカ?!」
                                  「え、それって確か不祥事を働いて税理士資格を剥奪されたってニュースが……」
                                   記憶を辿る桜子にオニヅカがうなずく。
                                  「その通りだ。君達なら必ずここへ来ると思っていたよ」
                                  「セツナの一派か。悪いが歴史のクリスタルを渡すつもりはねぇよ」
                                   吠える志郎にオニヅカは、笑ってかぶりを振る。
                                  「ふっ、いつまで強がりを言っていられるかな。まぁ、本来は俺の出る幕じゃなかったんだがね。翔の奴がしくじったから、出ざるを得なくなった。困った話だ」
                                   オニヅカは肩をすくめつつ、二人に言った。
                                  「歴史のクリスタルで救国ごっことは実に嘆かわしい。そんなことをしても、この国はもう助からないさ。なら溺れる船でひと稼ぎと行こうじゃないか。どうだ。手を組むつもりはないか?」
                                  「お断りだ!」「この売国奴!」
                                   罵る志郎と桜子にオニヅカは、やれやれとため息混じりに手を振り、背を向ける。部屋を出ようとした手前で、意味深なセリフを吐いた。
                                  「〈リクドウ・シックス〉。調べてみることだ。セツナにまつわる情報に行き着く」
                                   志郎はキョトンとしつつ、オニヅカに問うた。
                                  「なぜそんな情報を俺達にバラす?」
                                  「ハンディだよ。せいぜい健闘したまえ」
                                   オニヅカは不気味に笑いつつ、その場を去って行った。

                                  Attachments:
                                  You must be logged in to view attached files.
                                15件の投稿を表示中 - 91 - 105件目 (全128件中)